2021-03-23
謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
5億年も前から生きている放散虫は、とても美しく、不思議な形をしている単細胞の原生生物です。ガラスのような成分でできた殻に、透き通ったアメーバ状の体をもつ放散虫ですが、なぜこのような骨格をもっていて、なんでこんな不思議な形をしているのか、謎に満ちた生 […]
2021-03-23
5億年も前から生きている放散虫は、とても美しく、不思議な形をしている単細胞の原生生物です。ガラスのような成分でできた殻に、透き通ったアメーバ状の体をもつ放散虫ですが、なぜこのような骨格をもっていて、なんでこんな不思議な形をしているのか、謎に満ちた生 […]
2021-02-10
監修: 滝川 洋二・原口 るみ(ガリレオ工房)/作画: くろにゃこ。(サイドランチ)
主人公は浦島太郎の子孫!? 魚人たちと海底の世界を旅する深海ミステリー! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」海洋編がデジタルコミックになりました。 浦島太郎の子孫と聞かされているが半信半疑の少年・天野カイトが、家 […]
2021-01-08
子供の科学2021年2月号「不思議な生物 放散虫《ほうさんちゅう》のヒミツ」で取材にご協力いただいた新潟大学自然科学系教授・松岡篤《まつおかあつし》先生に、謎がいっぱいの放散虫の研究についてお話いただきます。 5億年も前から生きている放散虫は、と […]
2020-10-27
2019年1月号の記事「海の生き物は鳴いている」では、海洋生物が種によってさまざまな音を発していることを紹介したよ。下の「音を聞く」ボタンを押して実際の音を聞いてみよう! テッポウエビ音を聞く シログチ音を聞く スズメダイ音を聞く スナメリ音を聞く […]
2020-10-27
形態的にも生理的にも乾燥に耐える戦略をとっている サボテンは、年間降雨量が100mm前後、日中は非常に高温になるが、夜間は冷えて結露するような地域に生えています。いろいろな種類がありますが、いずれも水が少ない地域での生育が可能です。サボテンは形態的に […]
2020-10-27
寒さで死んだ細胞を分解・処理するときに起きる炎症 しもやけとは、低温暴露と遺伝的血流障害が重なって発症する炎症反応である、と考えられています。 手足の指先や耳、?などが低温に曝されると、全身を巡る血流が冷えて深部体温まで冷えることがないように、低温に […]
2020-10-27
キクやアジサイなどの挿し木をしたことがありますか? 挿し木は、茎など根がない部位(葉などを使用する場合もあります)を切り取り、水分を含んだ土や砂に挿して根を出させて増やす技術です。根が出ることを「発根」と呼びますが、根は挿し穂の根原基(根の基)が活性 […]