2020-10-27
消化器は、なぜ食べ物を消化できるんですか?
消化酵素が食べ物を分解して血液の中に取り込みます 消化器は、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸の消化管と、すい臓、肝臓、胆のうから構成されています(図)。 水分や塩分などの小分子は分解せずとも血液の中に取り込むしくみがありますが、炭水化物やタンパク質など […]
2020-10-27
消化酵素が食べ物を分解して血液の中に取り込みます 消化器は、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸の消化管と、すい臓、肝臓、胆のうから構成されています(図)。 水分や塩分などの小分子は分解せずとも血液の中に取り込むしくみがありますが、炭水化物やタンパク質など […]
2020-10-27
危険をアピールしたり、身を守るための 模様になっていることが多い 昆虫の色や模様ってとても変化に富んでいるよね。特に、日中活動する昆虫によく目立つ色や模様をした種類が多いんだけれど、これらの虫はほかのだれかに見られるためにそのような姿をしていると考え […]
2020-10-27
サクラはその場所の気温が一定の積算値に達すると開花します 今年はサクラの開花がかなり早く、東京都心の開花は3月17日でした。サクラが咲くころになると「開花日は何日ごろ」という予測を耳にします。今年もかなり前から、3月20日ごろというような開花日が予測 […]
2020-10-27
自分の声は、空気伝導だけではなく骨伝導でも感知されるから 自分の声は、空気伝導と骨伝導の両者によって聴覚センサーに感知されます。このため、たとえ耳を塞いでも、骨伝導によって音が感知されるので、自分の声は聞こえます。むしろ、耳を塞ぐと音は大きくなります […]
2020-10-27
アリは嗅覚で仲間かどうかを見分けている 童謡「おつかいありさん」にもあるように、アリとアリが触角を使ってお互いに「ちょんちょん」と触れ合う姿を目にすることがあるね。昆虫の触角はいろいろな臭いを感じることができる優れたセンサーで、アリは触角で触ることで […]
2020-10-27
冷暖房器具がなくても?50℃から50℃までは耐えられます 人間は、今のところ気温が-50℃から+50℃の間なら生きていられると知られています。ただし、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です。下限は、燃料を豊富に使えるとすると-50℃以 […]
2020-10-27
花粉かごを持つ後脚だけに花粉がつきます ミツバチの脚についている黄色いボールのようなものは、花粉を丸めたもので、花粉団子と呼ばれる。ミツバチは前脚、中脚、後脚の3種類の脚を持つが、花粉団子ができるのは後脚の真ん中の部分だけだ。 ミツバチが花にもぐりこ […]
2020-10-27
突然変異が起こるためです 1本のウメの木で異なる色の花が咲くのは、突然変異が起こるためです。ウメは少しの遺伝子変異で花色が変わりやすく、紅梅の枝のどこかの細胞に突然変異が起こると白花になることがあり、その先の花はすべて白花になります。 ウメは中国原産 […]
2020-10-27
たくさんの小さなアリが長い行列になって歩いているところを、だれでも見たことがあるよね。 アリがこのように行列になって巣に帰るときには、匂い(道しるべフェロモンと呼ばれているよ)を目印にしていることがよく知られている。 まず、1匹のアリが食べ物を見つけ […]
2020-10-27
大根本来の色はもともと透明に近い 大根はもともと透明に近い細胞や繊維質と水とでできていますが、その間には細かい空気の粒がたくさん含まれています。このため、細胞や繊維質と空気とのさかいめで、光がさまざまな方向に屈折・反射します。すると、いろいろな光が混 […]