2020-10-27
なぜ肺や腎臓は2つあるの?
見た目は2つだが、たくさんの区画に分かれている 左右2つあることに特に意味はありません。あえて理由をつけると、限られた体腔内のスペースの事情に合わせたため、でしょうか。 肺も腎臓も、平時はその持てる力の20~30%くらいしか使っていません。つまり、一 […]
2020-10-27
見た目は2つだが、たくさんの区画に分かれている 左右2つあることに特に意味はありません。あえて理由をつけると、限られた体腔内のスペースの事情に合わせたため、でしょうか。 肺も腎臓も、平時はその持てる力の20~30%くらいしか使っていません。つまり、一 […]
2020-10-27
焦点が網膜の前にずれた状態が近視、後ろにずれた状態が遠視 目は光学的パーツから成り立っています(図1)。前方にある角膜と水晶体はカメラのレンズにあたり、光を集める働きがあります。目の底にある光を感じる神経の膜である網膜に焦点(ピント)を結ぶことで、も […]
2020-10-27
チンパンジーと共通の祖先から、猿人、ホモ属の人類へと進化してきました 人類に一番近い生き物は、今生きている中では、アフリカにいるチンパンジーです。それとアフリカにいるゴリラ、東南アジアにいるオランウータンとテナガザルを合わせて、「類人猿」と呼びます。 […]
2020-10-27
種子の中にある胚が発達します みなさんはカイワレダイコンを見たことがありますか? カイワレダイコンは、ダイコンの発芽直後のものです。カイワレとは子葉(双葉)のことで、発芽した直後に、貝殻が開いたように2枚の子葉を開くことからこの名前がついています。 […]
2020-10-27
消化酵素が食べ物を分解して血液の中に取り込みます 消化器は、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸の消化管と、すい臓、肝臓、胆のうから構成されています(図)。 水分や塩分などの小分子は分解せずとも血液の中に取り込むしくみがありますが、炭水化物やタンパク質など […]
2020-10-27
危険をアピールしたり、身を守るための 模様になっていることが多い 昆虫の色や模様ってとても変化に富んでいるよね。特に、日中活動する昆虫によく目立つ色や模様をした種類が多いんだけれど、これらの虫はほかのだれかに見られるためにそのような姿をしていると考え […]
2020-10-27
サクラはその場所の気温が一定の積算値に達すると開花します 今年はサクラの開花がかなり早く、東京都心の開花は3月17日でした。サクラが咲くころになると「開花日は何日ごろ」という予測を耳にします。今年もかなり前から、3月20日ごろというような開花日が予測 […]
2020-10-27
自分の声は、空気伝導だけではなく骨伝導でも感知されるから 自分の声は、空気伝導と骨伝導の両者によって聴覚センサーに感知されます。このため、たとえ耳を塞いでも、骨伝導によって音が感知されるので、自分の声は聞こえます。むしろ、耳を塞ぐと音は大きくなります […]
2020-10-27
アリは嗅覚で仲間かどうかを見分けている 童謡「おつかいありさん」にもあるように、アリとアリが触角を使ってお互いに「ちょんちょん」と触れ合う姿を目にすることがあるね。昆虫の触角はいろいろな臭いを感じることができる優れたセンサーで、アリは触角で触ることで […]
2020-10-27
冷暖房器具がなくても-50℃から50℃までは耐えられます 人間は、今のところ気温が-50℃から+50℃の間なら生きていられると知られています。ただし、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です。下限は、燃料を豊富に使えるとすると-50℃以 […]