タグ

生物

    2020-10-27

    1本のウメの木から、違う色の花が咲くのはなぜですか?

    突然変異が起こるためです 1本のウメの木で異なる色の花が咲くのは、突然変異が起こるためです。ウメは少しの遺伝子変異で花色が変わりやすく、紅梅の枝のどこかの細胞に突然変異が起こると白花になることがあり、その先の花はすべて白花になります。 ウメは中国原産 […]

    2020-10-27

    アリは目が見えないって本当ですか?どうやって巣まで帰ってるんですか?

    たくさんの小さなアリが長い行列になって歩いているところを、だれでも見たことがあるよね。 アリがこのように行列になって巣に帰るときには、匂い(道しるべフェロモンと呼ばれているよ)を目印にしていることがよく知られている。 まず、1匹のアリが食べ物を見つけ […]

    2020-10-27

    どうして大根は煮ると透明になるの?

    大根本来の色はもともと透明に近い 大根はもともと透明に近い細胞や繊維質と水とでできていますが、その間には細かい空気の粒がたくさん含まれています。このため、細胞や繊維質と空気とのさかいめで、光がさまざまな方向に屈折・反射します。すると、いろいろな光が混 […]

    2020-10-27

    冷蔵庫のニワトリの卵は温めてもかえらないのはなぜ?

    冷蔵庫にあった卵が無精卵だったから ニワトリの卵には、無精卵と有精卵があります。無精卵とはメスのニワトリ(雌鳥)だけで産んだ卵です。一方、有精卵とは、雌鳥と雄鶏が協力して産まれた卵です。有精卵の場合は、雌鳥の羽の下で卵が温められてからおよそ21日目に […]

    2020-10-27

    野菜や果物の実の色は何か意味があるの?

    鳥や動物に見つけられやすい色になっている 果物や野菜の果実の色は実にカラフルで、見ていて飽きませんね。果実の色には何か意味があるのでしょうか? きれいで鮮やかな色の果実も、実際に観察してみると、果実が大きくなる過程では緑色などあまり目立たない色をして […]

    2020-10-27

    甘いミカンと甘くないミカンはなにがちがうの?

    樹の状態や果実が着生している場所などのちがいで甘さがかわる お店で買ったミカンには、甘いものと酸っぱいものが混ざっている場合があります。産地の選果場で大きさ・色・形など細かく選別されて箱詰されたミカンは、外見上ほぼ同じに見えますが、同じ箱の中のミカン […]

    2020-10-27

    アゲハチョウがミカンの木に卵を産むのはなぜ?またそれがミカンの木とどのように判断しているの?

    脚先で味を調べて見分ける チョウの幼虫は種類ごとに、食べる植物が決まっているね。例えば、モンシロチョウの幼虫はキャベツの葉を食べるし、アゲハチョウの幼虫はミカンの葉を食べる。そして、お母さんチョウは自分の子供達が食べることのできる植物をちゃんと知って […]

    2020-10-27

    魚には音がどのように聞こえているの?

    内耳の中の耳石や感覚毛によって音を認識している 魚には耳たぶ(耳介)も耳の穴(外耳道)もありませんが、頭の中には内耳が1対あります。その内部には、姿勢を感知する三半規管や、音を感知する小嚢などの耳石器官があり、ここで音波(水の圧力の変化)を感知します […]

    2020-10-27

    寒さに強い植物と弱い植物は何が違うの?

    基本的には植物の原生地で決まる 温度や水分、肥料など環境の影響もあり 日本は低温性から熱帯性まで、多様な種類の植物が見られる自然豊かな国のひとつです。その中には冬になって枯れる植物と枯れない植物があります。植物の寒さに対する反応はどのようにして決まる […]