タグ

気象

    2020-10-27

    アメリカではよく竜巻が起きているようですが、日本ではどうして少ないのですか。

    日本でも竜巻は起きています。特に9月が多く、毎月発生しています。   日本でも竜巻は起きています。アメリカでは陸上の竜巻、海上の竜巻、上空の竜巻で呼び名が別々ですが、日本ではそうした区別はせずに、陸上、海上、上空で起きたもの全てを竜巻と呼んでいます。 […]

    2020-10-27

    雷(稲妻)はなぜ曲がるの?

    空気中の分子とぶつかって止まりながら進むから 雷は雷雲(積乱雲)の中で生じる電気による現象です。冬によく静電気が発生しますが、暗いところではぴかっと光って見えることがあります。雷はこの現象が大きな規模で起こったものです。 稲妻が曲がる理由の前に、まず […]

    2020-10-27

    冬に晴れの日が多いのはどうして?

    晴天は太平洋側のみ  天気図で等圧線がたてじま模様の西高東低の冬型のとき、季節風と強い寒気の影響で日本海側の地方は雪が降ります、一方季節風が日本の脊梁山脈を越えると、乾燥した季節風が吹き。太平洋側の地方は晴天となります。これは気象衛星でよくわかります […]

    2020-10-27

    空に浮かぶ雲って?雲はどうしてできるのですか?

    空気が冷えると、そこに含まれていた水蒸気が水滴に変化、それが雲です。 よく夏のたいへん暑い日に、コップの中に冷たい水やジュースを入れておくと、しばらくしてコップの表面に小さな水滴がたくさんついているのがわかるでしょう。これはコップの表面にふれた空気が […]

    2020-10-27

    春一番が吹いた後、また寒くなるのはなぜですか?

    発達した低気圧が進むと、西高東低の冬型になるから 「寒の戻り」や「早春寒波」という言葉があるように、春一番の後はまた寒くなります。気象庁が春一番を発表する目安は関東地方の場合、①立春(2015年は2月4日)から春分(3月21日)までの間、②日本海に低 […]

    2020-10-27

    雨雲はなぜ黒いのですか?

    光が通り抜けにくいため 雲は小さな水滴や氷の粒でできている。もとは水だから本来は透明なはず。それが白く見えるのは、水滴や氷の粒の表面で光が乱反射する(さまざまな方向にはね返る)ため。氷でできている雪が白く見えるのと同じしくみだ。そして、光が乱反射する […]

    2020-10-27

    天気雨が降るのはなぜ?

    雨粒が地上に届く前に雨雲が消えたり、雨粒が強い風に流されて起きる 日射しはあるのに雨が降る「天気雨」。この現象は「きつねの嫁入り」とも呼ばれます。天気雨は、雨粒が地上に届く前に雨雲が去ったときや消えてしまったとき、また離れたところで降った雨が強い風で […]

    2020-10-27

    湿度100% とはどういう状態?

    飽和水蒸気量と同量の水蒸気が空気中に含まれた状態 目には見えませんが、空気には水分が含まれています。この水分は「水蒸気」といって水の気体です。 空気中に含むことができる水蒸気の量は気温によって決まっています。1?あたりの最大の量を「飽和水蒸気量」とい […]

    2020-10-27

    なぜ一週間の天気を予報できるの?

    コンピュータと人間力の合わせワザ 現在の天気予報は、スーパーコンピューターを駆使した「数値予報」により成り立っています。天気図とか経験則とか統計データが中心だった昔に比べて格段の進歩をとげました。しかし、大気現象にはゆらぎがあり、それが天気予報のハズ […]

    2020-10-27

    台風の定義を教えてください

    日本での定義もあれば国際的な定義もあります 台風は「北西太平洋(赤道より北で東経180°より西の領域)または南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s以上のもの」と定義されています。 熱帯低気圧は名前の通り、熱帯や亜熱 […]