月アーカイブ

2020年10月

    2020-10-27

    惑星の形はなぜほとんど丸いのか?

    おもに重力のはたらきによりほとんどの天体は球体である たとえば地面に砂をこぼすと、小さな山ができる。でも接着剤などでかためない限り、砂の山はいつしか崩れ、長い時間をかけて重力のはたらきで平ら…つまり丸い地球の表面と同じになる。逆に、地面を掘ってへこみ […]

    2020-10-27

    太陽は空気がないのになぜ燃えているの?

    燃えているのではなく核融合を起こしている 「太陽が燃えている」という表現は、実は科学的には正しくありません。これは一種の“たとえ”で、太陽が出す強い光や熱が「まるで燃えているように感じられる」という意味です。では、太陽は燃えていないのに、なぜあのよう […]

    2020-10-27

    すり減った靴の底はどこへ?

    細かい粉になって落ちている 靴の底がすり減るのは、歩いているときに地面とこすれるためだ。これは、靴底にヤスリをかけているようなものだから、すり減った靴底のゴムはヤスリで削り取ったような細かい粉になって地面の上に落ちる。そのほとんどは移動していくうちに […]

    2020-10-27

    ハワイはなぜ虹が多いの?

    にわか雨が多く、すぐ晴れるから 日本をたち、ハワイ・オアフ島のホノルル空港に朝着くと、虹が出迎えてくれました。これはよくあることで、ハワイでは朝や夕方によく虹が出ています。 ハワイには貿易風という風がいつも吹いていて、海からの湿った空気が島にぶつかり […]

    2020-10-27

    鳴門の渦潮はどうやってできるのですか?

    潮の満ち引きと、海峡の地形、強い流れによってできます 渦ができやすいのは、周囲の流れの向きが大きく変わる場所です。鳴門海峡で瀬戸内海から太平洋に海流が流れるとき、図1のように海峡の中央付近で流れが速く、海岸付近では遅くなります。このとき、海峡中央と海 […]

    2020-10-27

    テレビはどうして横長になったの?

    映画のサイズに合わせたから ハイビジョンテレビの画面は、横と縦の長さの比が、16:9になっています。縦の長さに対して横の長さは約1.78倍の長さです。以前のアナログテレビの横と縦の比は、4:3でしたから、かなり横長になっています。なぜ、横長の画面にな […]

    2020-10-27

    焦げると黒くなるのはなぜ?

    水分が失われ炭化すると光を透過しなくなり黒く見える ものが焦げるとは、主にそのものに含まれるタンパク質や糖質などの有機物が化学反応をおこすことを指します。その化学反応とは、熱反応により水分が失われること、また、それらの成分に含まれる炭素が、酸素と結び […]

    2020-10-27

    雨上がりにもやがでるのはどうして?

    残った水分が水滴となって空気中に浮かぶから 雨が上がったとしても土の地面や、草地、森や林、田畑には、まだ水分が充分に残っています。その地表面の上にある空気も湿り気が多い状態です。雨が上がったとしても、空気が充分に湿っていて、風が弱いと、少し空気が冷や […]

    2020-10-27

    塩水にリンゴをつけると茶色にならないのはなぜ?

    塩のナトリウムイオンが酸化を防ぐから 切ったリンゴが茶色になるのは、リンゴに含まれるポリフェノールの一種であるエピカテキンやクロロゲン酸が酸化酵素によって空気と反応して酸化し、変色するからです。塩水につけるとナトリウムイオンがポリフェノール類の周辺に […]

    2020-10-27

    雪とみぞれとあられは何が違うんですか?

    雪は氷の結晶の降水 みぞれは雨と雪が混じったもの あられは直径5mm未満の氷の粒 ご質問の現象はすべて空から降ってくる降水現象に含まれます。降水とは、大気中の水蒸気が雨や雪などになって地上に落下する現象です。 雪は雲から降ってくる氷の結晶です。地面に […]