2020-10-27
雨上がりにもやがでるのはどうして?
残った水分が水滴となって空気中に浮かぶから 雨が上がったとしても土の地面や、草地、森や林、田畑には、まだ水分が充分に残っています。その地表面の上にある空気も湿り気が多い状態です。雨が上がったとしても、空気が充分に湿っていて、風が弱いと、少し空気が冷や […]
2020-10-27
残った水分が水滴となって空気中に浮かぶから 雨が上がったとしても土の地面や、草地、森や林、田畑には、まだ水分が充分に残っています。その地表面の上にある空気も湿り気が多い状態です。雨が上がったとしても、空気が充分に湿っていて、風が弱いと、少し空気が冷や […]
2020-10-27
塩のナトリウムイオンが酸化を防ぐから 切ったリンゴが茶色になるのは、リンゴに含まれるポリフェノールの一種であるエピカテキンやクロロゲン酸が酸化酵素によって空気と反応して酸化し、変色するからです。塩水につけるとナトリウムイオンがポリフェノール類の周辺 […]
2020-10-27
雪は氷の結晶の降水 みぞれは雨と雪が混じったもの あられは直径5mm未満の氷の粒 ご質問の現象はすべて空から降ってくる降水現象に含まれます。降水とは、大気中の水蒸気が雨や雪などになって地上に落下する現象です。 雪は雲から降ってくる氷の結晶です。地面に […]
2020-10-27
前夜暗くなってから8~10時間後に咲く日の出前に咲くことも多い アサガオは奈良時代に中国から遣唐使が伝えたといわれています。その後江戸時代になってさかんに品種改良が行われました。「変わり咲き」など、1000種類以上の品種がつくられ、当時の外国人も驚い […]
2020-10-27
熟す頃に目立たなくなることから若いときに動物から身を守るためだと考えられる 日本のキュウリは、かなり早く収穫して、小型で未熟な果実が出荷されるのが特徴です。現在では全国的に重さが100g、大きさが21cm程度のものが求められ、農家ではこのサイズを維持 […]
2020-10-27
果実を保護する果粉 完熟の目印にもなる スーパーなどで見られるカボチャは、果皮(果実の表面)がつやつや・ピカピカしているものが多いかと思います。しかし、品種によっては、果皮が、白っぽい物質で覆われ、粉をふいたように見えるものがあります。 この物質は、 […]
2020-10-27
回転する車輪と乗っている人間がバランスをとろうとしているから 回転している車輪には姿勢を安定させようとする力が働いています。音楽CDを床の上に立てようとしても立ちませんが、転がすと立ちますね。これと同じです。でも、それだけでは自転車は立っていられませ […]
2020-10-27
白熱電球にあるフィラメントがLED電球にはないから 白熱電球とLED電球の大きな違いは、光の出し方です。白熱電球はフィラメントというタングステンなどでできた繊維のような細い電線をコイルのように巻いたものに電流を流して光らせています。しかしフィラメ […]
2020-10-27
湿度が高いと餌となる虫が高く飛べなくなるため、ツバメも低く飛びます。 天気予報には数値予報を使用した現在の科学的なものの他に、昔の人は観天望気といって、空の状況を観察して、天気の予測をします。 雲の形や流れ、風の吹き方や太陽や月の見え方などから経 […]
2020-10-27
水の凍る温度を『0℃』と決めた ひとくちに温度というが、温度を測る基準には実はいろいろな種類ある。僕たちがふだん使っているのは、日本語では「摂氏」正しくは「セルシウス度」という単位。スウェーデンの天文学者 アンデルス・セルシウス(1711~44年)が […]