2021-06-01
大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」-自由研究スペシャル
ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが考案した望遠鏡。 ■テーマ:光■所要時間:2日■難易度:難しい 用意するもの ●材料・段ボール・虫眼鏡のレンズ(大、小)・黒い絵の具 など ●道具・鉛筆・カッター・カッターマット・定規・筆・木工用接着剤 など つ […]
2021-06-01
ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが考案した望遠鏡。 ■テーマ:光■所要時間:2日■難易度:難しい 用意するもの ●材料・段ボール・虫眼鏡のレンズ(大、小)・黒い絵の具 など ●道具・鉛筆・カッター・カッターマット・定規・筆・木工用接着剤 など つ […]
2021-05-04
タイトル画像/©NASA/JPL-Caltech/ASU 薄い大気でもヘリコプターは飛行が可能──。 アルテミス計画による月有人着陸に続いて、将来の火星有人探査を進めているNASA(アメリカ航空宇宙局)は、地球以外の惑星で初めてヘリコプター「イ […]
2021-03-25
将来の火星への有人探査の実現に向けて、アポロ計画以来となる人類の月着陸を目指すアルテミス計画。三段跳びのように3段階に分けて課題を克服しながら、月への有人着陸を達成しようと、準備が進められています。 それにはまず、無人のオライオン宇宙船を月の周回 […]
2021-02-25
相次ぐ火星探査の動き 有人の月着陸を目指すアメリカのアルテミス計画が本格始動する一方で、月着陸の先を見据《みす》えた火星有人探査に向けた取り組みが着々と進んでいます。 火星に対する関心は高く、2021年2月にはアラブ首長国連邦(UAE)の探査機「 […]
2021-02-10
著者: 寺薗 淳也
月や火星のこと、最新宇宙探査が、たっぷりの写真とイラストでよくわかる! 現在、世界各国が宇宙探査に力を入れており、月や火星に大きな注目が集まっています。火星探査では、2019年にロシアが有人探査機の打ち上げを発表しているほか、米スペースXは202 […]
2021-02-10
監修: 滝川 洋二・原口 るみ(ガリレオ工房)/作画: 藤森 カンナ(サイドランチ)
突如あらわれた“関西弁の宇宙人”と双子の姉弟による太陽系ミステリー! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」宇宙編がデジタルコミックになりました。 宇宙に憧れる大地と、宇宙に全然興味がない姉・月子の双子姉弟が、なぜか […]
2021-02-02
本格化する有人月着陸への再挑戦 火星に人類を送り込もうとする壮大な計画が現実のものとなろうとしています。 2021年は火星探査車などで探査を行っているNASA(アメリカ航空宇宙局)をはじめ、アラブ首長国連合(UAE)や中国が火星探査のミッションを […]
2020-12-25
お家で過ごすことが多くなる今年の冬休み。お家時間を利用して、銀河を巡る旅に出かけませんか? 国立天文台が2019年11月にスタートさせた「GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)」は、米国ハワイのマウナケア山頂にある日本の「すばる望遠鏡 […]
2020-12-09
毎年、12月中旬ころにニュースなどで話題となる“三大流星群”の1つ「ふたご座流星群」がいよいよ活動のピークを迎える。 流れ星の出現数が多いとされる三大流星群とは、新年早々の1月3~4日ころにピークとなる「しぶんぎ座流星群」、8月12~13日のお盆 […]
2020-12-01
小惑星「リュウグウ」に向かい、岩石試料を採取した小惑星探査機「はやぶさ2」がついに地球に帰還! 12月5日には、採取した岩石試料が入ったカプセルを地球に向けて分離し、12月6日の2時~3時頃には地球にカプセルが着地する予定だ。 帰還までのプロセス […]