タグ

宇宙

    2020-10-27

    衛星通信大研究 Vol.1~Vol.12復習ページ

    2017年6月号から連載が再開した「衛星通信大研究」のコーナー。2015年8月号~2017年3月号に掲載されたVol.1~Vol.12の内容を復習してから読むと、衛星通信のことがもっとよくわかるよ! Vol.1通信衛星ってなに? 2015年8月号掲載 […]

    2020-10-27

    天体の地形の名前を決めるルールは?

    規則に則って考案し、国際機関で決定する 子午線、神酒、オリンポス……これらはすべて天体の地形の名前です。誰がどのようにして名づけたのでしょう? 天体の地形を命名しているのは、国際天文学連合という世界中の天文学者からなるグループです。新しい地形が発見さ […]

    2020-10-27

    なぜ無重力空間では水が玉のような形になるんですか?

    表面張力が働くため 水をはじめ、空気や机、人間の体などのすべての物質(もの)は、分子というとても細かい(顕微鏡でも見ることができない)粒でできていて、粒(分子)同士は互いに引き合っている(この力を分子間力という)。この力のおかげで、液体や固体はまとま […]

    2020-10-27

    宇宙から戻ってきた人が、年を取っていないことがあるのはなぜでしょうか?

    速く移動すると時間の進み方が遅くなるから SF映画などで、宇宙船で旅して帰ってきたら地球のみんなは年を取っていた、なんていうまるで浦島太郎のような話があります。この不思議な現象は、アインシュタインの相対性理論である「速く移動するほど、止まっているもの […]

    2020-10-27

    質量のない光がブラックホールに吸い込まれるのはなぜ?

    光は重力ではなく、ゆがんだ空間に影響を受けているからです 重さのない、つまり質量のない光が重力に引き寄せられることはないのに、ブラックホールに吸い込まれるのはなぜか? するどいご質問ですね。それは、光が影響を受けているのが重力ではなく、ゆがんだ空間だ […]

    2020-10-27

    地球はなぜ回っているの?

    うず巻くガスやチリから地球が誕生した 地球が回り続けているのは、何かが地球を回しているからでしょうか? 実はそうではありません。地球を止めようとするものがないから、地球は回り続けているのです。例えば、机の上で「こま」を回すと、だんだん遅くなって最後に […]

    2020-10-27

    惑星の形はなぜほとんど丸いのか?

    おもに重力のはたらきによりほとんどの天体は球体である たとえば地面に砂をこぼすと、小さな山ができる。でも接着剤などでかためない限り、砂の山はいつしか崩れ、長い時間をかけて重力のはたらきで平ら…つまり丸い地球の表面と同じになる。逆に、地面を掘ってへこみ […]