2020-10-27
宇宙食は普通の食品とどう違うの?
無重力や長期保存に対する工夫が施されている アメリカやロシアで承認され標準食とされている宇宙食は、約300種類あります。また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、宇宙日本食として29品目を独自に認証しています。 宇宙食の特徴の1つは、無重力に対応す […]
2020-10-27
無重力や長期保存に対する工夫が施されている アメリカやロシアで承認され標準食とされている宇宙食は、約300種類あります。また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、宇宙日本食として29品目を独自に認証しています。 宇宙食の特徴の1つは、無重力に対応す […]
2020-10-27
数百mから数十kmくらいの大きさが普通 小惑星は文字通り、惑星と呼ぶには小さな天体のことです。大きさが300km以上ある小惑星はわずか数個で、その多くは数百mあるいは数mくらいから数十kmです。例えば、小惑星探査機「はやぶさ」が行ったイトカワは長さ5 […]
2020-10-27
星が光るための燃料である水素の量によって変わる 夜空に光る星々の中にも、オリオン座のリゲルのように青白っぽい星やベテルギウスのように赤っぽい星がありますね。色はその星の表面の温度と関係があり、表面温度が高い星は青白く、低い星は赤く見えます。それでは、 […]
2020-10-27
年周視差や銀河の光を調べて計測する 距離の計測の基本は2つの場所から見ることです。私たちが遠近感を感じているのは、2か所からものを見ているからです。例えば、手に鉛筆を持って、左右、片目ずつ見ると、その位置が背景に対してずれて見えます。このとき、鉛筆を […]
2020-10-27
ダークマターは見えないのに重力がある暗黒物質、ダークエネルギーは宇宙の膨張スピードを上げる暗黒のエネルギー どちらも宇宙のニュースでときどき話題になりますね。ダークマター(暗黒物質)は宇宙の所々に塊で存在し、見えないのに重力を持つ物質です。一方、ダー […]
2020-10-27
地球でつくられ、重力が引き止めているから まず最初に「なぜ地球に空気があるのか?」を考えてみたいと思います。大昔の地球は、水蒸気や二酸化炭素、窒素などのガスが空気(大気)をつくっていました。やがて水蒸気は冷えて雨となり海をつくり、水に溶けやすい二酸化 […]
2020-10-27
たくさんの小さなちりが木星の周りを回るから 惑星のリングといえば、大きくてりっぱな土星の環が有名ですが、実は木星にも小さな環があります。1979年、ボイジャー1号が木星に接近したとき、かすかに淡く光る環を初めて発見し、研究者を大変驚かせました。土星の […]
2020-10-27
宇宙が誕生してすぐインフレーション(急膨張)があったと考えられています これまで、 宇宙の始まりは、ビッグバンという熱い火の玉のような状態が一気に膨張して今の宇宙ができたといわれてきました。しかし、最近では、ビッグバンの前にインフレーションという急激 […]
2020-10-27
宇宙空間で核融合反応によってできました これらの金属は同じ種類の原子が集まってできています。鉄の原子は26個の陽子を含んだ原子核の周りを、やはり26個の電子が回っています。銅はこれが29個、銀は47個、金は79個と数が決まっています。 多くの陽子を含 […]
2020-08-13
8月12日(水)の夜は、ペルセウス座流星群のピークだったけど、みんなは夜空を見上げたかな? KoKa編集部がある東京は、残念ながら夕方から天気が崩れて、夜は雲にさえぎられてしまったけれど、『子供の科学』の姉妹誌『天文ガイド』編集部は、「ニコニコ超 […]