2020-10-27
太陽は空気がないのになぜ燃えているの?
燃えているのではなく核融合を起こしている 「太陽が燃えている」という表現は、実は科学的には正しくありません。これは一種の“たとえ”で、太陽が出す強い光や熱が「まるで燃えているように感じられる」という意味です。では、太陽は燃えていないのに、なぜあのよう […]
2020-10-27
燃えているのではなく核融合を起こしている 「太陽が燃えている」という表現は、実は科学的には正しくありません。これは一種の“たとえ”で、太陽が出す強い光や熱が「まるで燃えているように感じられる」という意味です。では、太陽は燃えていないのに、なぜあのよう […]
2020-10-27
おもに重力のはたらきによりほとんどの天体は球体である たとえば地面に砂をこぼすと、小さな山ができる。でも接着剤などでかためない限り、砂の山はいつしか崩れ、長い時間をかけて重力のはたらきで平ら…つまり丸い地球の表面と同じになる。逆に、地面を掘ってへこみ […]
2020-10-27
人の目や耳の三半規管、手足、脳と似た機能を用いる 人が止まって姿勢を維持したり、歩いたり、走ったり、踊ったりなどさまざまな運動をするように、衛星の姿勢制御の方式にも多くの種類があります。 例えば、姿勢の向きを特に指定しない無制御、ある一定方向に姿勢を […]
2020-10-27
暗黒星雲のちりによってできた微惑星が元になっている 君は太陽がどうやってできたか知っている? 太陽は今から50億年ほど前に暗黒星雲が重力で縮んでできました。暗黒星雲は9割が水素、1割がヘリウムでできていますが、それ以外に炭素やケイ素などからなるちりも […]
2020-10-27
地球の強い引力が影響し、一致するようになった 月は地球の周りを1回公転する間に、それと同じ向きに月自身が1回自転しています。そのため月はいつも同じ面を地球に向けています。公転と自転が一致しているのは偶然なのでしょうか?実は、昔は月の自転はもっと速かっ […]
2020-10-27
太陽も自転していることは、黒点の移動で観測できる まずは、下の写真を見てください。2014年10月24日、26日、28日の太陽の表面の様子です。黒点と呼ばれる太陽表面の黒い模様の位置に注目してみましょう。 日にちを追うごとに黒点が右の方へと移動してい […]
2020-10-27
年齢はわからないが寿命が近いことはわかる この星はもうすぐ寿命をむかえるお年よりの星です、なんていうことを聞いたりしますが、実は、その星がいま何歳なのかを正確にはかることはできないのです。 わかるのは、その星が生まれたばかりなのか、寿命が近いお年より […]
2020-10-27
宇宙エレベーターを実現するために研究・開発中 ご質問の通り、地球と宇宙ステーションを強いケーブルでつなげて、そのケーブルを昇り降りする乗り物をつくろうとする計画があります。この計画は50年前以上前にロシアの科学者ユーリ・アルツターノフが考え出したもの […]
2020-10-27
小惑星の衝突で噴き出した溶岩が黒く見える地域をつくった 他の国ではカニやロバなどさまざまな姿にイメージされる黒っぽい模様。黒く見える理由は、溶岩が冷え固まってできた黒い玄武岩でできているからです。白く見えるところは斜長岩という白い岩石でできています。 […]
2020-10-27
恒星や星雲が集まった天体で、数千億個以上あるとされる 天の川を見たことがありますか? 街明かりがなく、月が昇っていない夜空であれば、その美しい姿を見ることができます。天の川は、宇宙に多数ある銀河の1つ“天の川銀河”を太陽系から見た姿で、太陽系はその中 […]