- 2020-10-27
サボテンはどうして水が少なくても大丈夫なの?
形態的にも生理的にも乾燥に耐える戦略をとっている サボテンは、年間降雨量が100mm前後、日中は非常に高温になるが、夜間は冷えて結露するような地域に生えています。いろいろな種類がありますが、いずれも水が少ない地域での生育が可能です。サボテンは形態的に […]
形態的にも生理的にも乾燥に耐える戦略をとっている サボテンは、年間降雨量が100mm前後、日中は非常に高温になるが、夜間は冷えて結露するような地域に生えています。いろいろな種類がありますが、いずれも水が少ない地域での生育が可能です。サボテンは形態的に […]
キクやアジサイなどの挿し木をしたことがありますか? 挿し木は、茎など根がない部位(葉などを使用する場合もあります)を切り取り、水分を含んだ土や砂に挿して根を出させて増やす技術です。根が出ることを「発根」と呼びますが、根は挿し穂の根原基(根の基)が活性 […]
茎だけで自立することができないため つる性の植物にもさまざまな種類があり、ゴーヤのように茎から専用の「巻きひげ」などの器官を伸ばして支柱やネットに巻きつけて上へ伸びていくタイプと、アサガオのように茎自身を支柱などに巻きつけて伸びていくタイプの2種類が […]
水に肥料を溶かした培養液やスポンジなどで土の機能を代替させているため みなさんはスーパーマーケット等でスポンジがついた状態で販売されているミツバを見たことがあるでしょうか? このような野菜は、土をまったく使わずに栽培する「水耕栽培」という方法で栽培さ […]
アサガオの花の色は土のpHではなく、花びらの液胞のpHによって変わります そろそろアサガオの季節になってきました。学校でアサガオを育てているという人も多いのではないでしょうか。みなさんにとって身近な存在のアサガオですが、元々は奈良時代に中国から薬草と […]
樹の状態や果実が着生している場所などのちがいで甘さがかわる お店で買ったミカンには、甘いものと酸っぱいものが混ざっている場合があります。産地の選果場で大きさ・色・形など細かく選別されて箱詰されたミカンは、外見上ほぼ同じに見えますが、同じ箱の中のミカン […]
間違い。数時間程度で甘く変化することはありません ミカンを皮ごと揉むことで、実が甘くなるという話を聞いたことがあるでしょうか? 「甘くなる」根拠としてしばしば、「揉むことで果実の呼吸速度が上昇し、果実中のクエン酸が呼吸エネルギーとして消費され、濃度が […]