2024-05-10
【2月のミッション】みんなの疑問を川上和人先生が解決!《科学ミッションカレンダー2024》
「科学ミッションカレンダー2024」の2月のミッション「鳥(カラス)の歩き方を観察してみよう」で応募してくれたみなさんから、ミッションの報告とともに、質問もいただきました。ミッションのテーマになったカラスから、他の鳥のことまで、鳥に関するいろいろな […]
2024-05-10
「科学ミッションカレンダー2024」の2月のミッション「鳥(カラス)の歩き方を観察してみよう」で応募してくれたみなさんから、ミッションの報告とともに、質問もいただきました。ミッションのテーマになったカラスから、他の鳥のことまで、鳥に関するいろいろな […]
2024-04-10
コカネットでは、2023年10月号の「プラネタリウムのいま・むかし」でも紹介した、プラネタリウム100周年と、『子供の科学』99周年を記念した特別企画として、移動プラネタリウムによるイベントをプレゼントする企画を行いました。 多数の応募をいただき […]
2024-03-01
アニメーションをつくって動画を撮影したら、編集部に送ってね! 投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を『子供の科学』2024年7月号でも紹介する予定だ。また、抽選で伊藤尚未先生が著書と、オリジナル電子工作キットのセットをプレゼント! みんなか […]
2024-03-01
子供の科学2024年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」3月のミッションページ。今月はアニメーションをつくるミッションだ! アニメーションのつくり方はいろいろあるので、このページで簡単なつくり方を紹介するよ。その方法でつくってもいいし、「ポ […]
2024-01-19
子供の科学2024年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」2月のミッションページ。今月はみんなの身近にいる鳥、カラスの歩き方を観察するミッションだ! カラスはウォーキングとホッピングの両方の歩き方をする鳥だ。「ホッピング」とは、両足をそろえて […]
2024-01-19
カラスの歩き方を観察して、ミッションシートにまとめたら、編集部に送ってね! 投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を『子供の科学』2024年6月号でも紹介する予定だ。また、抽選で川上和人先生が監修した本のセットをプレゼント! みんなからの報告 […]
2024-01-12
現役ゲームクリエイターによるゲームプログラムを改造しながら学んでいく、新感覚のプログラミング学習本の第2弾、『キャラを強くしながら学ぶScratchプログラミングドリル』が発売! それを記念して、子供の科学主催のワークショップでも人気の高いScra […]
2024-01-11
『子供の科学2024年2月号』掲載の「地球がつくった色で絵を描こう」で紹介した、身近な石から絵具をつくる方法を体験できるワークショップを開催します。 参加者のみなさんにお届けする「天然岩絵具作成キット【KoKaバージョン】」を使って、簡単につくる […]
2024-01-10
子供の科学2024年1月号、2月号の「はじめようジブン専用パソコン」では、「Node-RED(ノードレッド)」というプログラミングツールを使ってIoTにチャレンジしている。記事では、2023年12月号で紹介した、「光と音の電子工作プログラミングキッ […]
2024-01-01
解答 c.サリュート 解説 サリュートは1971年4月19日にソ連によって打ち上げた人類初の宇宙ステーションで、最大直径約4m、長さ約13m、重さ約18t。まず無人で地球周回軌道に投入され、同年6月に打ち上げられた有人宇宙船ソユーズ11号がドッキン […]