2023-06-07
「はじめようジブン専用パソコン」バックナンバー《無料会員は全連載読み放題》
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2023-06-07
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2023-06-01
メタバースの世界では、世界中のいろいろな人と気軽に出会い、交流することができます。また、自分の思い通りの世界をつくることもでき、そこに仲良くなった人を呼んで、一緒に時間を過ごすこともできます。メタバースに飛び込むことで、交友関係が広がったり、創作活 […]
2023-05-24
みなさんこんにちは。クラスター株式会社広報のMIRINです。 今日はメタバースを体験できるバーチャルSNSアプリ「cluster」の最初の遊び方についてご紹介します。 「cluster」は、スマートフォンやPC、VR機器などさまざまな環境からバー […]
2023-05-10
「子供の科学」2023年6月号の記事「近くにいる! 毒のある生き物」をさらに深ボリしていくこのコーナー。今回は、本誌で紹介しきれなかった、毒のある植物について紹介します。食べられるものと姿が似ている種類は要注意! 意外に怖い園芸植物 『子供の科学』 […]
2023-04-10
「超電導リニア」は、超電導磁石を活用したリニアモーターカーのことだ。超電導リニアは、最高時速500kmで走行して、東京と大阪を約1時間で結ぶことができる。現在走行試験が行われているこの超電導リニアに、なんとコカ編集部が乗ってきたぞ。場所は山梨県にある […]
2023-04-07
お詫びと訂正 『子供の科学2023年4月号』の77ページ「めざせ!マスマジシャン」の図3に誤りがありました。 正しい図版は、下記の【正】の図版になります。 【誤】 【正】 読者ならびに関係者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げ、 […]
2023-04-04
micro:bitを楽器にするためのチャレンジをしている今回の連載。これまでの2回で、micro:bitを楽器にしてみるプログラムをつくってきたね。まだ読んでない人や、おさらいしたい人は「micro:bitでいろいろ音を鳴らそう」、「micro:b […]
2023-03-27
ハンダごてを使った電子工作のワークショップが復活! 今回つくるのは、明るさによって音が変わるシンプルな電子楽器、「フェイシングサウンダー」だ(『子供の科学2023年5月号』(4/10発売)の「ポケデン」で紹介)。光センサーを照明に向けたり手で覆っ […]
2023-03-13
「子供の科学」2023年4月号の記事「追跡! 進化する段ボール」をさらに深ボリしていくこのコーナー。今回は、本誌で紹介しきれなかった段ボールの「得意ワザ」や、進化系パッケージ包装のしくみをもっとくわしく紹介するよ! 最後に「おもしろ段ボールクイズ」も […]
2023-03-09
『子供の科学2023年4月号』の「はじめようジブン専用パソコン」では、3D CADでモデリングをしたね。記事でつくった雪だるまのモデル、みんなもつくってみてくれたかな? さて、記事の最後で雪だるまのモデルを3Dプリンターで出力したものを紹介してい […]