2025-06-10
【7/20(日)開催】水で光る!? ふしぎなペーパーライトをつくろう
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は水につけるだけでLEDが光るふしぎなペーパーライトを一緒につくっていきます。なぜ紙と水だけで電気がつ […]
2025-06-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は水につけるだけでLEDが光るふしぎなペーパーライトを一緒につくっていきます。なぜ紙と水だけで電気がつ […]
2025-06-10
『子供の科学2025年7月号』別冊付録ポスターは、連載「ビーカーくんがゆく」(うえたに夫婦 著)で、ビーカーくんが訪ねた企業や研究機関で案内してくれたみんなが登場している記事が読めるよ。名前の下の記事タイトルの部分をクリックしてね。 ※なお、本ペー […]
2025-05-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は土の中の見えない金属を探し当てたり、航空機やイベント会場に入る時に刃物などを持っていないかを確認する […]
2025-05-10
子供の科学2025年6月号の「はじめようジブン専用パソコン」では、5月号に続いて生成AIの使い方を紹介した。6月号では、Scratchでつくった「三目並べ(まるばつ)」のコンピューター(COM)側をChatGPTにやらせている。ScratchでCh […]
2025-04-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は、なんと、紙おむつの材料で電池をつくる実験をします。なぜ紙おむつの材料で?どうやって?そんな疑問にも […]
2025-04-09
「micro:bit CreateAI」を使っていて困ったことがあった場合、参考になるかもしれないことについてこちらでまとめています。 学校のパソコン・タブレットでも使えるの? 小・中学校で使用しているパソコンやタブレットの場合、Windows、C […]
2025-04-09
『子供の科学2025年5月号』に掲載の「micro:bitでレッツAIプログラミング!」で、micro:bitでAIを活用するプログラムがつくれる「micro:bit CreateAI」を紹介しているよ。 記事では「micro:bit Create […]
2025-03-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は、海水で動くマグネシウム電池をつくって、車を走らせるワークショップです。 海の中にはたくさんのマグ […]
2025-03-10
『子供の科学』2025年4月号とじ込み付録の「フシギな算数パズル」、キミは挑戦してくれたかな? ピースを並べ替えて正三角形にはできたかな。ここではこのパズルをさらに楽しむ方法を紹介するよ! 算数パズルのピースのつくり方は、4月号の23ページで紹介して […]
2025-02-21
観望会は、望遠鏡で星空を観察しながら、解説を聞くことができるイベント。街灯などが少ない場所で行われることが多いけど、この「三島マチナカの星空観望会」では、文字通り街中で開催するよ。 イベントでは、月のクレーターが観察できる望遠鏡の工作と、観望会の […]