タグ

恐竜

    2021-11-09

    【1/9(日)開催オンライン講演会】恐竜の生態も!地球外生命探査も!生痕化石から見えてくる「ウンチ化石博士のすごい研究」

     子供の科学2021年12月号の特集「地球の歴史を秘めた驚きの痕跡《こんせき》 ウンチ化石のミステリー」にご協力いただいた千葉大学教育学部准教授・泉 賢太郎《いずみけんたろう》先生がオンライン講演会に登場!  骨や歯などの体の一部が化石になった「体化 […]

    2021-08-13

    『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー【後編】 「全身の8割が保存された奇跡のトリケラトプス『レイン』を目撃してほしい」

    現在、横浜で開催中の「DinoScience《ディノサイエンス》 恐竜科学博」。最新の研究成果を取り入れ、恐竜がいかなる生物だったのかを紹介する、これまでにない恐竜展だ。その展示の目玉になっているのが、トリケラトプス「レイン」の実物全身骨格《じつぶつ […]

    2021-08-06

    『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー 【前編】 「科学がどこまで恐竜の真の姿に迫っているのかを感じてほしい」

     7月17日からパシフィコ横浜で開催中の『DinoScience《ディノサイエンス》 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~』。“世界で最も完全で美しい”とされるトリケラトプス「レイン」の実物全身骨格《じつぶつぜんしんこっかく》が日本初上陸するほ […]

    2021-07-01

    ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」-自由研究スペシャル

     絶妙なバランスで段ボールに命を吹き込む!アートとサイエンスの融合。 ■テーマ:てこ■所要時間:2日■難易度:難しい 用意するもの ●材料・段ボール・ひも(さげふり糸がよい)・竹ひご・ビーズ  (穴に竹ひごが通るもの) ・絵の具 など ●道 […]

    2021-02-10

    著者: 川畑 文昭

    恐竜のおりがみ

     実物の特徴を的確にとらえたリアルな仕上がりながら、子供も大人も楽しめる作りやすさが魅力の創作おりがみシリーズ。  その第一弾は恐竜のおりがみ。ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルス、ブラキオサウルスといった人気の恐竜を中心に27種を難易度 […]

    2020-10-27

    恐竜は何種類見つかっているの?

    約1000種類。毎年、少しずつ数が増えている 現在までに知られている恐竜の数は、およそ1000種類です。毎年、新しい恐竜が見つかっているので、この数は少しずつ増えています。その一方、研究が進み、別の種類と考えられていた恐竜が実は同じ種類だったと判明す […]

    2020-10-27

    ステゴサウルスの背中の板は何のためにあるの?

    体温の調節をしていた ステゴサウルスの背中には、たくさんの骨の板が並んでいます。この骨板は、かつては横に(水平に)倒すことができたと考えられていて、その様子が屋根のように見えたことから、「Stego(屋根の意味)」の名前がつけられました。 近年、大阪 […]

    2020-10-27

    恐竜で一番強いのはティラノサウルスですか?

    圧倒的に強いあごの力はやっぱり最強 これまでに、恐竜の化石は約1000種見つかっています。このうち、肉食恐竜が分類される「獣脚類」は、約230種あります。その多くは、異なる地域、異なる時代に暮らしていたので、彼らの「強さ」を比べるのは難しいことです。 […]