- 2021-01-18
子供の科学サイエンスブックスNEXT『真実を発見!科学捜査』連動動画
事件や犯罪が起こったとき、証拠品や遺留品を調べるなど、容疑者特定への重要なカギを握る「科学捜査」。子供の科学サイエンスブックスNEXT『真実を発見!科学捜査』では、架空の事件を追いながら、実際の科捜研(科学捜査研究所)や鑑識の作業を豊富な写真やイラ […]
事件や犯罪が起こったとき、証拠品や遺留品を調べるなど、容疑者特定への重要なカギを握る「科学捜査」。子供の科学サイエンスブックスNEXT『真実を発見!科学捜査』では、架空の事件を追いながら、実際の科捜研(科学捜査研究所)や鑑識の作業を豊富な写真やイラ […]
川は、上流から下流へつながった、あたかも1本の線のように見えますが、実はその周辺の環境と深く関わりあっています。そしてあらゆる生物や自然環境は「水」と深く関わっており、また私たちの日常生活や社会・経済活動に不可欠。水の多くは「川」を源としており、私 […]
今知りたい科学の話題から、子供に人気のジャンルまで、多数のラインナップをそろえた名作ビジュアルブックシリーズ「子供の科学サイエンスブックス」が「NEXT」になって生まれ変わりました!! 科学の世界を豊富な写真やイラストで紹介していくスタイルはその […]
2020年度から小学校でプログラミングが必修になるなど、プログラミング教育に力が入れられていますのはご存知の通りです。日常のさまざまなものがインターネットにつながり、ほとんどすべてのモノやサービスがソフトウエアで制御されるようになっている中、プログ […]
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
『子供の科学』誌で「錯覚道《さっかくどう》」を好評連載中の錯覚道師範・杉原厚吉《すぎはらこうきち》先生に、さらに詳しくふしぎな錯覚のひみつを紹介してもらおう。 カフェオール錯視とは? 下の図のように、黒と白の長方形が水平に交互に並んだ列を、長方形 […]
体の中には、ふしぎがいっぱい! この連載では、自分の体の中のいろいろな部分をめぐる旅の案内をしていきます。人体の“地図”を手に、一つひとつの部分の役割を知っていけば、もっと自分の体、そしてまわりの人の体を大切にする気持ちがわいてくるでしょう。 今 […]
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回までは、「DxRuby」というグラフィックライブラリーを使って、画像《がぞう》を表示させたり、 […]
お菓子の箱で電子工作 『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思っ […]
『子供の科学』も劇中に登場! タイムトラベル小説の名作を初映画化 1956年にアメリカで発表され、世界中で愛されるタイムトラベル小説の名作『夏への扉《とびら》』(ロバート・A・ハインライン著)が、なんと日本を舞台に、全世界ではじめて映画化されます! […]