2025-07-11
明かりの灯るミニチュアハウスをつくろう!
手に入れやすい材料でつくるミニチュアハウス。部屋を暗くして豆電球の明かりを灯せば素敵な雰囲気に。アロンアルフアを使えば手軽につくることができるよ。 子供の科学2025年8月号p28で紹介したこの工作の詳しいつくり方を紹介します。 必要な材料 B3程 […]
2025-07-11
手に入れやすい材料でつくるミニチュアハウス。部屋を暗くして豆電球の明かりを灯せば素敵な雰囲気に。アロンアルフアを使えば手軽につくることができるよ。 子供の科学2025年8月号p28で紹介したこの工作の詳しいつくり方を紹介します。 必要な材料 B3程 […]
2025-07-11
8月号から始まった新連載「ビーカーくんと探検! わくわく理科授業」の第1回は「天体VR」による理科授業を紹介しています。ここでは、誌面では紹介できなかった、「なぜ理科の授業にVRを使うのか」、「どのような効果があるのか」について、連載の監修者であり […]
2025-07-10
地球の一番南の「南極」で、気象・地質・生物など、さまざまな地球環境を調べている南極観測隊。「南極通信」では、隊員たちが現地から、南極での活動やくらし、研究の様子をコカ読者に届けてくれるよ! 今月号のレポートは……第66次定常観測/気象観測 梶原 佑介 […]
2025-07-10
『子供の科学2025年8月号』の「ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!」は読んでくれたかな? 本誌では収まりきらなかった、くられ先生の頭の中の徒然考えているお話を、コカネット限定で配信中! 本誌の連載とあわせて楽しんでね。 イラスト/oba […]
2025-07-10
2025年8月号特集「コマで究めろ!自由研究」の特設ページです。コマの動画、追加でコマをつくるときに使える型紙のダウンロードや実験結果の投稿などができます。 動画を見る ・コマ博士考案! 蛍光シール×特製ライトの美しいコマ ・コマ博士がつくった「絶対 […]
2025-07-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。 お寿司などでおなじみの「イクラ」。その正体はサケやマスの卵ですが、実はみなさんも人工的に似たような感触の […]
2025-07-10
タコラッチ・ミニを使っていろいろな装置をつくったり、実験をする場合に必要なものと、必要な準備について紹介します。 タコラッチ・ミニを使うときに準備するもの タコラッチ・ミニを使うときは、以下の環境を用意してください。 ・インターネットに接続できるパソ […]
2025-07-10
タコラッチ・ミニがうまく動かないときは、 ①USBケーブルを抜き差し ②ブラウザのリロード で多くの場合は復旧します。 それでもうまく動かない場合は、https://akadako.com/tips/ を参照してください。 「AkaDakoものづく […]
2025-07-09
「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2025年8月6日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2025年10月号(2025年9月10日発売予定)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 […]