2023-06-05
子供の科学2023年7月号はこんな内容だ!
『子供の科学』7月号は地図特集! 地図クイズや今昔マップの謎解きに挑戦するうちに、地図を「読む」おもしろさにハマるはず! さらに、別冊付録の「マイ空想地図キット」は、台紙に好きなシートを切り貼りして自分のあこがれの街をつくれる付録。学校では習わない […]
2023-06-05
『子供の科学』7月号は地図特集! 地図クイズや今昔マップの謎解きに挑戦するうちに、地図を「読む」おもしろさにハマるはず! さらに、別冊付録の「マイ空想地図キット」は、台紙に好きなシートを切り貼りして自分のあこがれの街をつくれる付録。学校では習わない […]
2023-06-01
●みんなの投稿&先生のコメントを見てみよう! ※( )内の学年は応募時のものです。記載がない場合もあります。 ★計良大介さん 「ミッションを考えるのがすっごく楽しかったです! 土星の風景を想像するのも楽しかったです」●兵頭先生より・土星はとてもきれい […]
2023-06-01
こんにちは。ルイ殿です。6月がやってきたー‼ 2023年ももう折り返しなんてウソでしょうぉぉぉぉという気持ちでいっぱい。ここから本気出していかなきゃ……(汗)。梅雨に入ると、気持ちもジメジメして疲れやすくなる人もいるよね。そこは体調第一でいきましょ […]
2023-06-01
メタバースの世界では、世界中のいろいろな人と気軽に出会い、交流することができます。また、自分の思い通りの世界をつくることもでき、そこに仲良くなった人を呼んで、一緒に時間を過ごすこともできます。メタバースに飛び込むことで、交友関係が広がったり、創作活 […]
2023-06-01
監修:佐藤勝彦
現在の宇宙の姿と、誕生から未来までがすっきりわかる最新宇宙入門です。 今から138億年前、宇宙はビッグバンによって誕生しました。現在、宇宙はどこまでわかっているのでしょうか。この先、私たちが住む地球、太陽、そして宇宙はどうなっていくのでしょう […]
2023-06-01
著者:布施知子
小さなパーツをたくさん作ってつなげる、ユニットおりがみ。 本書ではパーツを組み合わせるとリング状になるもの、組み合わせるユニットの数がさまざまな立体に加え、ゆりやプリムラなどの花をモチーフにしたくす玉おりがみなど51点を掲載しています。すべて […]
2023-05-31
みなさんこんにちは。クラスター株式会社広報のMIRINです。 前回は「cluster」の始め方についてご紹介しましたが、今回は「アバター」についてお話しします。clusterで一緒に遊ぶフレンドができたら、ぜひ自分の「アバター」にもこだわってみて […]
2023-05-31
子供の科学2023年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」6月のミッションページ。今月は家にあるもので簡単につくれる工作のミッションだ! 伝声管は、管の端に口を当ててしゃべり、もう一方の端で声を聞き取る装置。船舶や航空機で使用されていたものなん […]
2023-05-31
伝声管をつくったら、遊んでいるところを写真に撮って編集部に送ってね! 投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を「子供の科学」2023年10月号でも紹介する予定だ! また、抽選で工作の本も贈呈!! ぜひチャレンジしてみて。 ※ご投稿いただいた内 […]
2023-05-29
教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト」が今年も開催されるよ。 micro:bitは『子供の科学』でもおなじみのマイコンボードだから、すでに知っている人も多いかな? […]