2021-02-10
【4/25開催オンライン講演会SP】97年分の子供の科学をひも解こう
4月のオンライン講演会は特別編! 子供の科学編集部による、子供の科学のお話をさせていただきます。 1924(大正13)年の創刊号から97年分の子供の科学誌面をひも解くと、科学が進歩してきた歴史や、時代ごとの一流研究者たちの考え、当時の科学少年少女 […]
2021-02-10
4月のオンライン講演会は特別編! 子供の科学編集部による、子供の科学のお話をさせていただきます。 1924(大正13)年の創刊号から97年分の子供の科学誌面をひも解くと、科学が進歩してきた歴史や、時代ごとの一流研究者たちの考え、当時の科学少年少女 […]
2021-02-10
2011年3月11日に発生した「東日本大震災」から10年の節目を迎えます。読者のみなさんは、当時まだ小さかったか、生まれていなかったかもしれませんが、みなさんの家族や先生はたいへんな影響を受けたはずです。 世界でも有数の「地震多発国」である日本に […]
2021-02-10
東日本大震災が発生した2011年3月11日14時46分、ツッティーは今と同じオフィスビルの6階で仕事をしていました。古くて細長いビルの6階は揺れがかなり大きくて、揺れているときにビルがゆがむ感じが目視できるほど。鉄枠でできている、大きくて頑丈だと思 […]
2021-02-10
子供の科学編集部が、読者参加型の新しいプロジェクトをスタート! その名も「読者編集会議」。 読者のみなさんと編集部で、子供の科学でやってほしい企画、読んでみたい記事、行ってみたい場所、会ってみたい先生など話をして、アイデアを出し合うオンラインミ […]
2021-02-10
電子工作で楽しいグッズづくりをはじめてみよう! 電子部品や工具の使い方、ハンダづけのやり方を解説している動画や、電子工作や電気のことを基本からマスターできる書籍が見放題というプレミアムサービスがスタート! おもしろアイテムをつくる電子部品のキットの […]
2021-02-10
村井純 佐藤雅明(監修)
★「こどもプログラミング本大賞2020」(絵本・読み物部門)入賞! コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。 例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけな […]
2021-02-10
2020年12月号「人工知能(AI)が今できること」に取材協力いただいた、エヴァンジェリストの鷹取宏さん(UiPath株式会社)がご登場。AIの技術はこの先どのように進化し、どんな未来が待っているのか、そして、AIに関わる仕事にはどんなものがあり、 […]
2021-02-10
杉原厚吉
数学ってなんの役に立つの? ずっと言われてきた素朴な疑問ですが、これに答える本はこれまでもたくさん出版されてきました。 苦手だった微分・積分やサインコサインが世の中でどんなに役立っているのか、文系の人でもわかるように、さまざまな解説がされていると […]
2021-02-10
うえたに夫婦
どんな人でもきっと1度は見たことがある「ビーカー」をはじめとしたお馴染みの実験器具から、特定の実験でしかお目にかかれない「石英セル」のようなちょっとマニアックな実験器具まで幅広い器具がキャラクターになりました! 今現在研究をしている理系の人も、か […]
2021-02-10
著:藤森カンナ(サイドランチ) 監修:滝川洋二・原口るみ(ガリレオ工房)
突如あらわれた“関西弁の宇宙人”と双子の姉弟による太陽系ミステリー! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」宇宙編がデジタルコミックになりました。 宇宙に憧れる大地と、宇宙に全然興味がない姉・月子の双子姉弟が、なぜか […]