2022-07-01
使用するデバイスとできること
ロボットを動かすためのプログラミングをするには、インターネット環境とインターネットに接続できるパソコンなどが必要です。パソコンにも必要な機能がありますので、確認してください。 ●パソコン、ノートパソコン いずれもカメラ、マイク、Bluetoothが […]
2022-07-01
ロボットを動かすためのプログラミングをするには、インターネット環境とインターネットに接続できるパソコンなどが必要です。パソコンにも必要な機能がありますので、確認してください。 ●パソコン、ノートパソコン いずれもカメラ、マイク、Bluetoothが […]
2022-07-01
こちらから本書でつくったプログラムの完成版がダウンロードできます。 ファイルは各章ごとに、zipファイルで圧縮されています。章見出しをクリックしてダウンロードしたら、解凍してご利用ください。 1 AIロボットづくりにチャレンジ! 2 ココロキット、コ […]
2022-07-01
ここでは、Android のタブレットやスマートフォンでkurikitのビジュアルプログラミングを使う方法を紹介します。 AndroidのスマホやタブレットではTeachable Machineのトレーニングはできません。しかし、パソコンでトレー […]
2022-07-01
ここでは、iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う方法を紹介します。 iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う場合、ブラウザーがChromeでは起動しません。そこで、Bluefyというブラウザーをインストールする必 […]
2022-07-01
ここでは、関連するウェブサイトを紹介しています。 kurikit https://kurikit.ux-xu.com/ kurikitプログラミング https://kurikit.ux-xu.com/programming/ Teachable M […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 かわいいクジラちゃんロボットをつくって、AI(人工知能)のプログラムで動かしてみよう! ロボットをつくるのも、AIのプログラミングも体験できるゾ! 「クジラちゃん」ロボットは「ユカイな生きものロボットキ […]
2022-04-07
子供の科学2022年5月号では、2022年3月9日~12日に東京ビッグサイトで開催された「2022国際ロボット展」を特集しているんだけれど、見てくれたかな? ここではロボットが動く姿をお届けするよ! 気になるロボットからチェックしてみよう。 ドデカ […]
2022-02-04
いきもの好き! ものづくり好き! みんな集まれ★ いま、最先端の研究現場では、「いきもの」からヒントを得たテクノロジーの開発が進んでいます。「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座では、全3回のオンラインワークショップを通して、「 […]
2022-01-12
2021年12月に開催された「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」のダイジェスト動画を見ることができます。 コカネット連載「ココロキットでロボットプログラミング!」で紹介している「ユカイな生きもの&ココロキットセット」を使 […]
2022-01-07
「ユカイな生きもの&ココロキットセット」はロボットづくりやプログラミングが初めてでもチャレンジしやすいキットです。 ここでは、いろいろなロボットのつくり方と、「ココロキット」でのプログラミングのしかたなどを、初心者の方向けに紹介していきます。楽し […]