2020-10-27
地球の空気が宇宙へ出ていかないのはどうして?
空気も重力に引っぱられているから 実は空気にも重さがあります。空気は重力(地球の引力)によって引っぱられているから、宇宙に逃げていかないのです。その重さは意外に重く、普通の状態の空気で1?あたり約1.29g。風呂おけ1杯分だとおよそ1kg。これを感じ […]
2020-10-27
空気も重力に引っぱられているから 実は空気にも重さがあります。空気は重力(地球の引力)によって引っぱられているから、宇宙に逃げていかないのです。その重さは意外に重く、普通の状態の空気で1?あたり約1.29g。風呂おけ1杯分だとおよそ1kg。これを感じ […]
2020-10-27
普通のガラスよりも熱で膨張する割合が小さいから ガラスが割れるのは、二つの原因があります。一つは、強い衝撃が加わったとき。もう一つは、冷たいガラスコップに熱湯を注いだときなど、急激な温度変化があったときです。ガラスだけでなく、ほとんどの物質は、温 […]
2020-10-27
体に弱い電流を流して電気の通りやすさを測っている 体脂肪というのは、体の中にある脂肪のことです。脂肪は油脂でできていますから、肝臓や腎臓などの臓器のように水分はあまり含んでいません。水分の多い臓器は電気をよく通しますが、水分の少ない体脂肪は電気を […]
2020-10-27
タイヤの回転数を調べて速度計に表示させる 速度というのは、一定時間一定方向にどれくらいの距離を進むかということだ。だから、タイヤの外周の長さと回転数がわかれば、速度を知ることができる。タイヤの外周は車ごとに決まっているので、タイヤの回転数さえわかれば […]
2020-10-27
空気力、回転力、揚力などの力をうまく働かせているから 運動場を走れば、髪の毛がさらさらとなびきます。空気から力(空気力)を受けているからです。高速道路を走る車から手を出せば(良い子のみなさんは真似しないように)、もっと強い空気力を受けます。ジャンパー […]
2020-10-27
熱して糸状に溶かした糖を冷やして綿状にする 綿菓子は砂糖でできています。その中でもザラメという、やや黄色く風味の強い物を使います。綿菓子機は大きいたらいのような容器の真ん中に筒状の釜があり、その釜には小さい穴がたくさん開けられています。ザラメを釜に入 […]
2020-10-27
本物のピアノの音をデジタル化してチップに入れてある グランドピアノなどの普通のピアノは、中に金属の弦が張ってあって、鍵盤を押したときに連動して動くハンマーで弦を叩いて音を出しています。しかし、電子ピアノには弦がありません。ではどうして音を出しているか […]
2020-10-27
太陽の光が当たると 電子が飛び出す現象を利用している 太陽電池1個では、起こせる電力が少ないので、何個もつないで大きな電力を取り出せるようにしたものがソーラーパネルだ。人工衛星は大きなソーラーパネルを装備しているが、これは少しでも大きな電力を起こす […]
2020-10-27
ふたつのプロペラで自在にコントロール ヘリコプターは、機体の上にメインローターという大きなプロペラがついています。メインローターは、機体を上に持ち上げようとする働き(飛行機の翼の働き)と、機体を前に進めようとする働き(飛行機のプロペラの働き)を同時に […]
2020-10-27
とけていた空気が泡になる ? 湯船や体につく小さな気泡の正体は、ほとんどが水に溶けこんでいた空気だ。水道水は、水源である河川などから蛇口に届くまでの間、そして湯船に汲むときなどに、何度となく激しくかき混ぜられる。このときに空気が少しずつ溶けこんでいく […]