2020-10-27
ゴルフボールの凹凸はどうしてついているの?
ボールを遠くへ飛ばすため ゴルフボールの凹凸のことを「ディンプル」といいます。日本語では、笑ったときにできる「えくぼ」の意味です。このディンプルは飾りではなくボールを遠くに飛ばすためにとても重要なものです。 ディンプルには2つの役割があります。1つは […]
2020-10-27
ボールを遠くへ飛ばすため ゴルフボールの凹凸のことを「ディンプル」といいます。日本語では、笑ったときにできる「えくぼ」の意味です。このディンプルは飾りではなくボールを遠くに飛ばすためにとても重要なものです。 ディンプルには2つの役割があります。1つは […]
2020-10-27
「演算装置」をたくさん持っているから スーパーコンピューターですごい計算ができるのは、計算を行う「演算装置」をたくさん持っているからです。普通のパソコンでは演算装置が1つか2つだけですが、スーパーコンピューターは数千個、数万個の演算装置を持っています […]
2020-10-27
真っ直ぐな虹をつくることはできません 虹は、空気中の雨粒(水滴)に太陽の光が当たったときに起こる現象です。光は空気中から水滴に進むと、折れ曲がり屈折します。太陽の光は、さまざまな色(紫、藍、青、緑、黄、だいだい、赤)の光が集まったものです。それぞれの […]
2020-10-27
表面張力が働くため 水をはじめ、空気や机、人間の体などのすべての物質(もの)は、分子というとても細かい(顕微鏡でも見ることができない)粒でできていて、粒(分子)同士は互いに引き合っている(この力を分子間力という)。この力のおかげで、液体や固体はまとま […]
2020-10-27
速く移動すると時間の進み方が遅くなるから SF映画などで、宇宙船で旅して帰ってきたら地球のみんなは年を取っていた、なんていうまるで浦島太郎のような話があります。この不思議な現象は、アインシュタインの相対性理論である「速く移動するほど、止まっているもの […]
2020-10-27
センサーで周囲の状況を調べ、コンピューターでお掃除ルートを決めている お掃除ロボットには、いろいろなセンサーがついていて、常に周囲の状態を調べています。壁と家具の位置、部屋の広さと形は、赤外線センサーで調べます。テレビのリモコンなどで使われている目 […]
2020-10-27
回転する羽で浮かぶ力をつくり出しているから ヘリコプター(以下「ヘリ」)のことを回転翼機ともいいます。この名前からもわかる通り、ヘリの羽は回転していますが、飛行機の主翼と同じ働きをしています。飛行機の主翼は、飛行機が前進することで風を受けて揚力(浮か […]
2020-10-27
文の意味を理解して、日本語の単語を英語に置き換えます 最初にコンピューターに翻訳をさせようとした人たちは、私たちが学校で言葉を学ぶように、文法と辞書をコンピューターに覚えさせようとしました。これを「規則による機械翻訳」といいます。でも大量の文法や辞 […]
2020-10-27
半導体でできたスイッチがたくさん入っています ICチップは、クレジットカードをはじめ、パソコンやゲーム機の中に入っている集積回路です。集積回路というのは、縦横数mmから数cm、厚さ数mmの基台の上に多くのトランジスターが並んだものです。1つのICチッ […]
2020-10-27
海底トンネルは、沈埋工法でつくられます トンネルをつくる方法は主に4つあります。開削工法、シールド工法、NATM(ナトム)工法、沈埋工法です。 開削工法は、地中に穴を掘り、大きな溝をつくったあと、トンネルを設置して埋め戻す方法です。地下街や地下鉄をつ […]