2021-09-21
【ノーベル物理学賞】朝永振一郎先生の研究-量子力学の大問題を「くりこみ」理論で解決
1965年物理学賞 朝永振一郎《ともながしんいちろう》先生(東京教育大学(現筑波大学)教授)※肩書は受賞当時 1940年代、電子の重さ(質量)を実験的に測定できるのに、非常に小さな素粒子を扱う量子力学の理論で電子の質量を計算すると、どういうわけか無 […]
2021-09-21
1965年物理学賞 朝永振一郎《ともながしんいちろう》先生(東京教育大学(現筑波大学)教授)※肩書は受賞当時 1940年代、電子の重さ(質量)を実験的に測定できるのに、非常に小さな素粒子を扱う量子力学の理論で電子の質量を計算すると、どういうわけか無 […]
2021-09-21
1973年物理学賞 江崎玲於奈《えさきれおな》先生(IBM トーマス・J・ワトソン研究所)※肩書は受賞当時 私たちの目に見えるような大きなの世界では、壁に投げた物体が壁を通り抜けることはありません。ところが、電子などの非常に小さな粒子を研究する「量 […]
2021-09-21
2019年医学・生理学賞 グレッグ・セメンザ博士(アメリカ・ジョンズホプキンズ大学)、ピーター・ラトクリフ博士(イギリス・オックスフォード大学)、ウィリアム・ケーリン博士(アメリカ・ハーバード大学) ※所属は受賞当時 2019年の医学・生理学賞は「 […]
2021-09-21
2019年物理学賞 ジェームズ・ピーブルス博士(アメリカ・プリンストン大学)、ディディエ・ケロー博士(スイス・ジュネーブ大学/イギリス・ケンブリッジ大学)、ミシェル・マイヨール博士(スイス・ジュネーブ大学) ※所属は受賞当時 私たちは宇宙について「 […]
2021-09-21
2020年化学賞 ジェニファー・ダウドナ教授(アメリカ・カルフォルニア大学バークレー校)、エマニュエル・シャルパンティエ所長(ドイツ・マックスプランク感染生物学研究所) ※所属は受賞当時 細菌が持つ免疫のしくみをもとにしたゲノム編集技術「CRISP […]
2021-09-21
2020年物理学賞 ロジャー・ペンローズ名誉教授(イギリス・オックスフォード大学)、ラインハルト・ゲンツェル所長(ドイツ・マックスプランク地球外物理学研究所)、アンドレア・ゲズ教授(アメリカ・カルフォルニア大ロサンゼルス校) ※所属は受賞当時 ブラ […]
2021-09-21
2020年医学・生理学賞 ハーベイ・オルター名誉研究員(アメリカ国立衛生研究所)、マイケル・ホートン教授(カナダ・アルバータ大学)、チャールズ・ライス教授(アメリカ・ロックフェラー大学)※所属は受賞当時 肝炎ウイルスは長期にわたって肝臓に炎症を引き […]
2021-09-10
イヌは喜んでいる!ばかりではない…… この記事はコカネットプレミアム会員になると閲覧できます。 「イヌが尾をふるのは喜んでいるから」 と昔からいわれてきました。確かに、留守にしていた家族が帰ってきたとき、散歩に行くときなど、喜んでいると思われると […]
2021-09-10
家の中ならタンスやテーブルの上、屋外ならへいや車のボンネットの上などでネコが寝ているのを見たことがあるでしょう。いずれも高いところで、落ちたらケガをしてしまいそうなところばかりですが、実はネコは高いところが大好きなのです。ペット用のキャットタワー、 […]
2021-09-10
イヌが飼い主におなかを見せることがあります。この行動にはどのような意味があるのでしょうか。 子供の科学2021年10月号特集14ページで紹介したように、オオカミの群れの中では順位が決められています。順位が下のオオカミは、上のオオカミを信頼して服従 […]