2021-09-21
【ノーベル化学賞】野依良治先生の研究-右手型と左手型の分子をつくり分ける不斉合成を実現
2001年化学賞 野依良治《のよりりょうじ》先生(名古屋大学教授)※肩書は受賞当時 化学物質には、分子の構造や構成する元素がまったく同じであるにもかかわらず、まるで鏡で映したように対照的な物質があります。こうした化学物質は「光学異性体」、「鏡像異性 […]
2021-09-21
2001年化学賞 野依良治《のよりりょうじ》先生(名古屋大学教授)※肩書は受賞当時 化学物質には、分子の構造や構成する元素がまったく同じであるにもかかわらず、まるで鏡で映したように対照的な物質があります。こうした化学物質は「光学異性体」、「鏡像異性 […]
2021-09-21
2002年物理学賞 小柴昌俊《こしばまさとし》先生(東京大学名誉教授)※肩書は受賞当時 陽子や電子が物質を形づくる粒子であるのに対して、素粒子の一種、ニュートリノは物質の素になることはなく、自由に飛び回っています。私たちが暮らす地球にも常に宇宙から […]
2021-09-21
2002年化学賞 田中耕一先生(島津製作所主任研究員)※肩書は受賞当時 物質の質量は、レーザー光線を当ててイオン化した物質の移動によって測定されてきました。物質が軽ければより速く移動するので、移動する時間を基準に物質の質量を測定することができるので […]
2021-09-21
2008年物理学賞 南部《なんぶ》陽一郎先生(シカゴ大学名誉教授)2008年物理学賞 小林 誠先生(高エネルギー加速器研究機構名誉教授)2008年物理学賞 益川敏英《ますかわとしひで》先生(京都大学名誉教授、京都産業大学教授)※肩書は受賞当時 ※南 […]
2021-09-21
2014年物理学賞 赤崎 勇《あかさきいさむ》先生(名古屋大学特別教授、名城大学教授)2014年物理学賞 天野 浩《あまのひろし》先生(名古屋大学教授)2014年物理学賞 中村修二《しゅうじ》先生(アメリカ・カルフォルニア大学サンタバーバラ校教授)※ […]
2021-09-21
2012年医学・生理学賞 山中伸弥《しんや》先生(京都大学教授)※肩書は受賞当時 私たちの体を形づくっている細胞は、臓器それぞれの役目を果たせるように成熟しているため、別の臓器の細胞になることはできません。病気や怪我によって臓器が傷ついて本来の働き […]
2021-09-21
2020年化学賞 ジェニファー・ダウドナ教授(アメリカ・カルフォルニア大学バークレー校)、エマニュエル・シャルパンティエ所長(ドイツ・マックスプランク感染生物学研究所) ※所属は受賞当時 細菌が持つ免疫のしくみをもとにしたゲノム編集技術「CRISP […]
2021-09-21
2019年医学・生理学賞 グレッグ・セメンザ博士(アメリカ・ジョンズホプキンズ大学)、ピーター・ラトクリフ博士(イギリス・オックスフォード大学)、ウィリアム・ケーリン博士(アメリカ・ハーバード大学) ※所属は受賞当時 2019年の医学・生理学賞は「 […]
2021-09-21
2019年物理学賞 ジェームズ・ピーブルス博士(アメリカ・プリンストン大学)、ディディエ・ケロー博士(スイス・ジュネーブ大学/イギリス・ケンブリッジ大学)、ミシェル・マイヨール博士(スイス・ジュネーブ大学) ※所属は受賞当時 私たちは宇宙について「 […]
2021-09-21
2020年医学・生理学賞 ハーベイ・オルター名誉研究員(アメリカ国立衛生研究所)、マイケル・ホートン教授(カナダ・アルバータ大学)、チャールズ・ライス教授(アメリカ・ロックフェラー大学)※所属は受賞当時 肝炎ウイルスは長期にわたって肝臓に炎症を引き […]