タグ

斉藤勝司

    2021-09-21

    【2019年ノーベル医学・生理学賞】低酸素環境を細胞が感知するしくみを解明

    2019年医学・生理学賞 グレッグ・セメンザ博士(アメリカ・ジョンズホプキンズ大学)、ピーター・ラトクリフ博士(イギリス・オックスフォード大学)、ウィリアム・ケーリン博士(アメリカ・ハーバード大学) ※所属は受賞当時  2019年の医学・生理学賞は「 […]

    2021-09-21

    【2020年ノーベル化学賞】簡単に遺伝子を操作できるゲノム編集技術を開発

    2020年化学賞 ジェニファー・ダウドナ教授(アメリカ・カルフォルニア大学バークレー校)、エマニュエル・シャルパンティエ所長(ドイツ・マックスプランク感染生物学研究所) ※所属は受賞当時  細菌が持つ免疫のしくみをもとにしたゲノム編集技術「CRISP […]

    2021-09-21

    【2020年ノーベル物理学賞】ブラックホールの存在を理論と観測で証明

    2020年物理学賞 ロジャー・ペンローズ名誉教授(イギリス・オックスフォード大学)、ラインハルト・ゲンツェル所長(ドイツ・マックスプランク地球外物理学研究所)、アンドレア・ゲズ教授(アメリカ・カルフォルニア大ロサンゼルス校) ※所属は受賞当時  ブラ […]

    2021-09-21

    【2020年ノーベル医学・生理学賞】肝炎・肝臓がんを引き起こすC型肝炎ウイルスを発見

    2020年医学・生理学賞 ハーベイ・オルター名誉研究員(アメリカ国立衛生研究所)、マイケル・ホートン教授(カナダ・アルバータ大学)、チャールズ・ライス教授(アメリカ・ロックフェラー大学)※所属は受賞当時  肝炎ウイルスは長期にわたって肝臓に炎症を引き […]

    2021-09-10

    イヌはなぜ飼い主の顔をなめたがる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ

     イヌが飼い主の顔をしきりになめようとすることがあります。これは、イヌがオオカミだったころから受け継がれてきた行動だと考えられています。  肉食動物のオオカミは狩りに出て、獲物を捕らえてエサにします。しかし、小さな子どもは狩りができないので、狩りから […]

    2021-09-10

    イヌネコヒトの耳くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ

    イヌネコヒトが音を聞くしくみ  音は、空気の振動(音波)として伝わります。そして、イヌ、ネコ、ヒトの耳の中にある「鼓膜《こまく》」という膜を振動させると、その振動は「耳小骨《じしょうこつ》」、「蝸牛《かぎゅう》」に伝わり、電気信号に変換されて脳に達し […]

    2021-09-10

    ネコはなぜ高いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ

     家の中ならタンスやテーブルの上、屋外ならへいや車のボンネットの上などでネコが寝ているのを見たことがあるでしょう。いずれも高いところで、落ちたらケガをしてしまいそうなところばかりですが、実はネコは高いところが大好きなのです。ペット用のキャットタワー、 […]

    2021-09-10

    ネコはなぜ狭くて暗いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ

     買い物袋や段ボール箱の中にもぐりこんで寝ているネコを見かけることがあるでしょう。わざわざそんな狭いところを選ぶ必要はないのでは?…と思うのですが、ネコにとっては狭くて暗いところのほうが落ち着くようです。  ネコの直接の祖先であるリビアヤマネコは、岩 […]

    2021-09-10

    イヌはなぜしかられているときにあくびをする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ

     飼い主にしかられているイヌを観察していると、あくびをすることがあります。しかられているのに、あくびをするなんて、ぜんぜん反省していないんだなあ…と思うかもしれません。  しかし、あくびをしたからといって、反省していないわけでも、飼い主をバカにしてい […]