2023-03-09
《子供の科学 深ボリ講座》卵化石の研究最前線!
「子供の科学」2023年4月号の「“最強”の恐竜」特集で取材したのは、筑波大学の田中康平先生。実は田中先生は、大学院生のころから恐竜の卵の研究を続けてきました。本誌では「大型恐竜の卵の温め方」の研究について紹介しています。ここでは、日本で発見された世 […]
2023-03-09
「子供の科学」2023年4月号の「“最強”の恐竜」特集で取材したのは、筑波大学の田中康平先生。実は田中先生は、大学院生のころから恐竜の卵の研究を続けてきました。本誌では「大型恐竜の卵の温め方」の研究について紹介しています。ここでは、日本で発見された世 […]
2023-03-09
さまざまな分野で活躍する医師に、お仕事の内容や魅力を語ってもらう連載「ドクターズ・リレー」。子供の科学2023年4月号では、小児科医として働く江田明日香先生に取材。誌面で紹介しきれなかった小児科医の仕事や、先生が一般的な小児科の仕事だけでなく、幅広く […]
2023-03-09
南極の夏が始まる11月、アデリーペンギンが海氷上を一列に移動する姿が見られるようになります。昭和基地周辺には営巣地(ルッカリー)が点在しており、ペンギンが子育てのために集まってくるのです。観測隊では、毎年10か所以上のルッカリーを訪れ、ペンギンの個 […]
2023-03-09
「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2023年4月7日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2023年6月号(2023年5月10日発売)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 プラ […]
2023-03-09
『子供の科学2023年4月号』の「はじめようジブン専用パソコン」では、3D CADでモデリングをしたね。記事でつくった雪だるまのモデル、みんなもつくってみてくれたかな? さて、記事の最後で雪だるまのモデルを3Dプリンターで出力したものを紹介してい […]
2023-03-09
ボーイスカウトで毎年9月、30年以上にわたって続けられてきた清掃活動「スカウトの日」。2022年にはこの拡大版として、街や海辺、川辺に落ちているプラスチックのごみを回収する「プラごみバスターズ大作戦」が、活動に協賛するセブン-イレブン記念財団、およ […]
2023-03-09
「ロボット掃除機用のリード」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年4月号で紹介したのは「ロボット掃除機用 […]
2023-03-08
子供の科学の誌面に登場する研究者や専門家の深~いお話が聞ける「KoKaオンライン講演会」の開催情報をお知らせ! 誌面を深掘りしたディープな科学の世界に触れるチャンスです。 開催スケジュール さまざまな惑星、小天体、リングの形成・進化過程の理論の研 […]
2023-03-08
『子供の科学』2023年4月号特集「“最強”の恐竜」でご協力いただいた、筑波大学生命環境系助教・田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査を行い、恐竜の卵や繁殖行動の研究を行っています。6月18日(日)のオンライン講座では、田中先生に恐竜研究の最前線 […]
2023-03-08
ショックと大打撃が走る 3月7日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業が開発を進めてきたH3ロケット初号機の打ち上げが失敗しました。第2段の「LE5B-3エンジン」が着火しなかったのが原因です。H1ロケット(1986年初打ち上げ)の第2段に […]