2023-02-28
宇宙や人工衛星のことが楽しく学べるサイト「SPACE PEDIA」が誕生!
30年以上にわたり衛星を保有・運用し、衛星通信をはじめとするさまざまな宇宙ビジネスに参入している「スカパーJSAT」はこのたび、小中学生向けのエデュケーショナルサイト「SPACE PEDIA(スペースペディア)」を開設。イラストやアニメーションが豊 […]
2023-02-28
30年以上にわたり衛星を保有・運用し、衛星通信をはじめとするさまざまな宇宙ビジネスに参入している「スカパーJSAT」はこのたび、小中学生向けのエデュケーショナルサイト「SPACE PEDIA(スペースペディア)」を開設。イラストやアニメーションが豊 […]
2023-02-27
大注目のプラモデル、組み立てて学べる「プラノサウルス」のことはみんなもう知っているかな? 2023年1月21日(土)、シリーズ発売開始を記念して行われたイベントでは、「プラノサウルス」シリーズを監修した富田京一先生が登場して、組立体験や恐竜クイズ、ト […]
2023-02-27
子供の科学2023年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」3月のミッションページ。兵頭先生からみんなに送られたミッションは、「惑星探査の夢を本気で考えよう」。惑星探査ってどういうことだろう? ちょっと大がかりで難しそう? ……そんな心配は無用。 […]
2023-02-27
惑星探査シートに記入ができたら、編集部に送ってね! 投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を「子供の科学」2023年7月号でも紹介する予定だ! また、抽選で太陽系の本も贈呈!! ぜひチャレンジしてみて。 ※兵頭先生による選評と太陽系の本の抽選 […]
2023-02-27
「科学ミッションカレンダー2023」のミッションにトライするなら、まずはこのシートをダウンロードしよう! 自宅のプリンターやコンビニでプリントアウトして使ってね。記入ができたら、編集部へ報告するのもお忘れなく!
2023-02-27
干潟の生き物や環境について楽しく学べる、春休みやゴールデンウィークにおすすめのイベントをご紹介。家族でわいわい盛り上がろう♪ 千葉県のふなばし三番瀬環境学習館では、3月18日(土)~4月9日(日)、4月29日(土・祝)~5月7日(日)の間、春の特 […]
2023-02-27
専門家ではない市民が協力して科学的な活動を行うことを「市民科学」や「シチズンサイエンス」という。近年、その重要性はますます高まっているよ。今回紹介する展示は、長野県で100年にわたって活動を続けている「諏訪天文同好会」に注目したもの。同好会の発足当時 […]
2023-02-16
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック 霊長類の目の色が多様なのはなぜ? 「サルの目ってどんな目?」と聞かれたら、どんな色 […]
2023-02-16
雑誌『子供の科学(愛称:コカ)』編集部が、科学に興味・関心のある中高生に向けて、「好き」なことがもっと好きになる学びと、それを将来の仕事につなげる情報、体験をお届けするWebメディア『中高生の科学 コカデミア』が、2月で公開1周年を迎えました! […]