k_tsuchidate
2022-11-09
地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生
古生物学者の恐竜化石講座&バーチャルナイトミュージアムツアー
地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生による「恐竜化石講座」と「バーチャルナイトミュージアムツアー」、今回の講座のテーマは恐竜。恐竜化石研究に3D技術はどのように活かされているのか。最先端の恐竜研究についてレクチャーいただいた後、芝原先生がメタバー […]
2022-11-04
【12/18(日)開催】「タネヒコーキ」─生き物から学ぶものづくり《プレミアムワークショップ》
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。12月は、植物のタネのしくみを学びながら、よく飛ぶタネヒコーキをつくって実験する […]
2022-11-01
【動画】ハブの貴重な映像を収録した特別解説 -『刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物』
私たちの身の回りには、さまざまな生きものたちが暮らしています。散歩で出会う植物や昆虫をはじめ、海水浴や磯遊びで出会う魚や貝、クラゲなど、いろいろな種類がいて、観察が好きな方も多いはず。でも、実は身近なところに「毒をもつ危険な生きもの」がいること […]
2022-10-28
連載《人体MAPS》 第24話「血(血液)と血管」
体の中には、ふしぎがいっぱい! この連載では、自分の体の中のいろいろな部分をめぐる旅の案内をしていきます。人体の“地図”を手に、一つひとつの部分の役割を知っていけば、もっと自分の体、そしてまわりの人の体を大切にする気持ちがわいてくるでしょう。 今 […]
2022-10-07
《子供の科学深ボリ講座》モルモットの歴史を知ろう
『子供の科学』2022年11月号では、「モルモットの真の姿を追え!」と題して、その生態や特徴を解説。かわいく身近なモルモットの新たな魅力を発見した読者も多いのでは? 深ボリ講座では、一歩踏み込んでモルモットの祖先やペットとして飼育されるようになった歴 […]
2022-10-05
【11/13(日)開催】「青色探偵団」─微生物がつくる青色色素「フィコシアニン」の秘密を解き明かせ《プレミアムワークショップ》
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。11月は、天然色素の秘密を解き明かしていくサステイナブルサイエンスのワークショッ […]
2022-10-04
<奨学金情報>中3~高2の理系を目指す女子必見!STEM(理系)女子奨学助成金
あのメルカリを創業した山田進太郎氏が2021年に立ち上げた山田進太郎D&I財団では、理系への進学を目指す女子(性自認が女性の方を含む)中高生を応援する奨学金のエントリーを受け付け中! 成績や家庭の経済状況などに関係なく、全国どこからでもW […]