2022-03-15
【4/17(日)開催】「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -加藤直人さん《好きをミライへつなげる講座》トークイベント
メタバースプラットフォーム「cluster」を立ち上げ、日本のメタバース業界をけん引する若き経営者・クラスター株式会社の加藤直人さんが「好きをミライへつなげる講座」トークイベントに登場! メタバースにつながる計算機科学の奥深いお話、メタバースが社 […]
2022-03-15
メタバースプラットフォーム「cluster」を立ち上げ、日本のメタバース業界をけん引する若き経営者・クラスター株式会社の加藤直人さんが「好きをミライへつなげる講座」トークイベントに登場! メタバースにつながる計算機科学の奥深いお話、メタバースが社 […]
2022-03-10
実験・工作などに使用する型紙や、プログラミングファイルなどの素材データをダウンロードすることができます。 2022年4月号「コドモノカガク製作所」で紹介した「段ボールでつくるミニ自動販売機」をよりカッコよく仕上げるために、ミニ自動販売機&ミニ缶ジュー […]
2022-03-01
体の中には、ふしぎがいっぱい! この連載では、自分の体の中のいろいろな部分をめぐる旅の案内をしていきます。人体の“地図”を手に、一つひとつの部分の役割を知っていけば、もっと自分の体、そしてまわりの人の体を大切にする気持ちがわいてくるでしょう。 今 […]
2022-03-01
米村でんじろう先生に仕事のことをとことん聞くインタビュー。前編では、でんじろう先生がサイエンスプロデューサーとなったきっかけ、サイエンスショーづくりの舞台裏についてお話いただきました。インタビュー後編では、でんじろう先生のこれからの目標や、将来「科学 […]
2022-02-21
中高生の科学「コカデミア」の新コーナー「好きをミライへつなげる講座」で、「科学のおもしろさを伝える仕事」についてインタビューに答えていただいた米村でんじろう先生直筆サイン入り白衣を、3名様にプレゼントします! サイズは大人まで着られる中高生サイズ […]
2022-02-21
ステージやテレビなどでアッと驚く科学実験を披露する、みなさんご存知、米村でんじろう先生。でも、でんじろう先生の職業ってなんだろう? 先生は「サイエンスプロデューサー」という肩書のようだけど、一体どんな仕事なのか。今の仕事を始めたきっかけやサイエンスシ […]
2022-02-14
『子供の科学』伝統の発明投稿コーナー「ぼくの発明 きみの工夫」が、一般社団法人発明学会主催「身近なヒント発明展 こども発明部門」とコラボ! 「ぼくの発明 きみの工夫」に投稿する発明作品を、「身近なヒント発明展 こども発明部門」にも同時応募できるよう […]
2022-02-10
AIとは? AIという言葉をよく聞くようになりました。AIとは「Artificial Intelligence」の略語のことで、日本語にすると「人工知能」。人工知能とはコンピューターに人間の脳のような知的な作業をさせる技術のことをいいます。 例え […]
2022-02-10
昔あった仕事がなくなっている 時代の変化とともに、仕事は少しずつ変わってきています。 例えば、昔あった仕事に「タイピスト」というものがありました。これは会社で手書きの書類をタイプライターという機械を打って清書をする人です。しかし、ワープロやパソコ […]
2022-02-10
最終的な判断は人間がやる! AIが活躍することになっても、残る仕事はあるといいました。なぜかというと、AIは人間のように「こうしたい」「こうしよう」という意志は持っていないからです。そのため、AIは指示待ちでしか動くことができないのです。自分でこう […]