2021-08-05
《まずは見てみて!おすすめ動画》科学のはじめの1分「1minサイエンス」
YouTubeなどで動画をたのしんでいる人も多いよね? このコーナーでは、子供の科学編集部もたのしみにしているYouTubeチャンネルや、みんなにぜひ見てほしいと思った動画を不定期に紹介していくよ。 サイエンス、はじめの1分!? 片栗粉でできるふ […]
2021-08-05
YouTubeなどで動画をたのしんでいる人も多いよね? このコーナーでは、子供の科学編集部もたのしみにしているYouTubeチャンネルや、みんなにぜひ見てほしいと思った動画を不定期に紹介していくよ。 サイエンス、はじめの1分!? 片栗粉でできるふ […]
2021-08-04
カブトムシやクワガタの達人が、捕まえるコツや飼育セットの準備、上手に飼うコツを徹底的に伝授するゾ。 まずは、カブトムシのライフスパンを知ることが大切。カブトムシがどのように一生を過ごすかを知ることで、飼育のポイントも見えてくるんだ。そして、つがい […]
2021-08-04
空は、見上げるだけで観察できる身近な自然。そして空に浮かぶ雲は、気温や風、地形などの影響を受けながら、刻々と変化していきます。空の観察は、知れば知るほど、見れば見るほどおもしろい、手軽で楽しい自由研究のテーマです。 気象予報士であり、空の写真家で […]
2021-07-01
工作がちょっと苦手なキミでも、道具の使い方やつくり方のコツを覚えれば、誰でも簡単&キレイにいろいろな作品がつくれちゃう!この記事では、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ。 使うものは身近なものだけ! “ワクワクさん […]
2021-06-21
子供の科学2021年5月号特集「100億人の未来を支える足元に広がる小宇宙 土の可能性」にご協力いただいた森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生が登場! スコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回って、土を調査している藤井先生。特集では、地球 […]
2021-06-09
工作がちょっと苦手なキミでも、道具の使い方やつくり方のコツを覚えれば、誰でも簡単&キレイにいろいろな作品がつくれちゃう!この記事では、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ。 使うものは身近なものだけ! “ワクワクさん […]
2021-06-09
工作がちょっと苦手なキミでも、道具の使い方やつくり方のコツを覚えれば、誰でも簡単&キレイにいろいろな作品がつくれちゃう!この記事では、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ。 使うものは身近なものだけ! “ワクワクさん”でおなじ […]
2021-06-07
超人気数学連載「めざせ!マスマジシャン」をお届けしているマスマジシャンこと、サイエンスナビゲーター®の桜井進先生が登場!今回の講演会は、みんなで手を動かしながらマスマジックをやってみる実践形式。実践するのはフィボナッチ数マジック、誕生日当てマジック […]
2021-05-12
ゲームに使われるコンピューター、インターフェース、ネットワークなどの技術は、ゲームの枠を超えてさまざまなところで役立てられています。みなさんがゲーム開発を学ぶとどんなことができるのか、Unity(ユニティ)から広がるおもしろい世界にご案内! 関連雑 […]
2021-05-03
1924(大正13)年の創刊号から97年分の子供の科学誌面をひも解くと、科学が進歩してきた歴史や、時代ごとの一流研究者たちの考え、当時の科学少年少女たちが好きなものなどがリアルに見えてきます。編集部員もバックナンバーを見ていると、つい時間を忘れて読 […]