2021-02-10
なんでこんな姿になったの?「生物の進化のふしぎを語ろう」
2020年10月号「ダーウィンから最新研究まで生き残った進化論」では、これまでの進化についての研究の歴史から、進化のしくみ、そして最新の進化論を解説していただいた更科功先生。オンライン講演会では、特集で紹介した進化論のお話をベースに、恐竜から鳥にな […]
2021-02-10
2020年10月号「ダーウィンから最新研究まで生き残った進化論」では、これまでの進化についての研究の歴史から、進化のしくみ、そして最新の進化論を解説していただいた更科功先生。オンライン講演会では、特集で紹介した進化論のお話をベースに、恐竜から鳥にな […]
2021-02-10
2020年10月号「洪水予測モデル最前線」に登場した佐山先生は、コンピューターシミュレーションによる川の氾濫の予測を研究しています。日本各地で多くの被害をもたらしている洪水対策の最前線のお話、そしてみなさんの家のまわりの川や地形から、災害のリスクを […]
2021-02-10
2020年12月号「人工知能(AI)が今できること」に取材協力いただいた、エヴァンジェリストの鷹取宏さん(UiPath株式会社)がご登場。AIの技術はこの先どのように進化し、どんな未来が待っているのか、そして、AIに関わる仕事にはどんなものがあり、 […]
2021-02-08
動画はぜんぶで7本あります。何度でも視聴できますので、動画を見ながらじっくり電子工作に取り組みましょう。 1 電子工作で使用する工具の説明 工具セットに入っているものの説明や、ご用意いただくと便利なものを紹介しています。工具セットを購入していない […]
2021-02-08
KoKaスクールオンラインワークショップポケデンワークショップ 講師:伊藤尚未先生 2020年2月21日(日)、13:00~、15:30~の2回開催します。ワークショップの内容はどちらも同じです。 なお、YouTubeでのライブ配信の視聴のみが可 […]
2021-01-25
『子供の科学』誌で「錯覚道さっかくどう」を好評連載中の錯覚道師範・杉原厚吉すぎはらこうきち先生に、さらに詳しくふしぎな錯覚のひみつを紹介してもらおう。今回紹介するのは、杉原先生がつくった代表的な錯視の1つ。誌面では紹介できない動画での驚きを体験して […]
2021-01-18
事件や犯罪が起こったとき、証拠品や遺留品を調べるなど、容疑者特定への重要なカギを握る「科学捜査」。子供の科学サイエンスブックスNEXT『真実を発見!科学捜査』では、架空の事件を追いながら、実際の科捜研(科学捜査研究所)や鑑識の作業を豊富な写真やイラ […]
2021-01-18
川は、上流から下流へつながった、あたかも1本の線のように見えますが、実はその周辺の環境と深く関わりあっています。そしてあらゆる生物や自然環境は「水」と深く関わっており、また私たちの日常生活や社会・経済活動に不可欠。水の多くは「川」を源としており、私 […]
2020-12-21
子供の科学サイエンスブックスNEXT『びっくり!世界の不思議な植物』の著者・湯浅浩史先生が、進化生物学研究所のバイオリウムをご案内。書籍に登場する「役に立つ」植物を中心に深掘り解説します。 ※この動画は2020年11月23日に開催された子供の科学主 […]
2020-12-21
子供の科学サイエンスブックスNEXT『ひと目でわかる!ウイルス大解剖』では、新型コロナウイルスを含む厳選した40種のウイルスについて見ていきます。この動画では、各ウイルスについて理解するための基礎となり知識をわかりやすく解説。 ひと目でわかる! ウ […]