タグ

化学

    2020-10-27

    どうやって食品に色をつけるの?

    食品に合成着色料や天然着色料を混ぜて、色をつけます 食品には本来さまざまな色があり、食欲を増進させたり、食生活を豊かにしたりする働きがあります。しかし、自然の状態の色は長期にわたって維持することが大変難しく、色調を調整するために着色料が使われてきまし […]

    2020-10-27

    安定元素と不安定元素の違いを教えてください。

    陽子と中性子の数とバランスによって変わります 原子核は、プラスの電気を帯びた陽子と、電荷を持たない中性子からできています。陽子だけではプラス同士で反発し、原子核が壊れてしまいますが、中性子がそれを取り持っています。陽子の数が同じで、中性子の数が違う原 […]

    2020-10-27

    食品添加物はどうやってつくっている のですか?

    天然物の利用、化学的な合成の両方を取り入れています 食品添加物は、食べ物をおいしくするために、いろいろな目的に使われる成分です。添加物にはきれいな色をつける着色料、おいしそうな風味を持たせる香料、ハムを鮮やかな色にする発色剤など、いくつもの種類があり […]

    2020-10-27

    リトマス試験紙はどうして色が変化するのですか?

    含まれている色素の分子が変化するため リトマス試験紙には、地衣類(菌類と藻類の共生生物)の一種であるリトマスゴケから取り出した染料がしみこませてあります(現在では化学合成が多い)。その成分のひとつ「アゾリトミン」という色素の分子は、酸性やアルカリ性に […]

    2020-10-27

    おもちがふくらむのはなぜ?

    もち米の成分アミロペクチンがのびてくるから おもちや普通のお米(うるち米)、パンの主成分はデンプンです。デンプンは熱を加えたり冷やしたりすることでβデンプンやαデンプンに姿を変えます。冷えて硬く保存できるのがβデンプンで、炊く前の米、小麦などがそれに […]

    2020-10-27

    お風呂の湯船ではなぜ最初だけ空気の粒がつくの?

    水中に溶けた空気が抜けだすため 湯船につく空気の粒は、もともと水道の水に溶けていたものです。水道水にはたくさんの空気が溶けています。 水には、その表面からでも空気が少しずつ溶けこみますが、たんに空気と触れているだけではあまり多くは溶けません。しかし、 […]

    2020-10-27

    炭酸飲料に氷を入れるとシュワっとなるのはなぜですか?

    氷の刺激で 二酸化炭素が泡になって抜けていくため 炭酸飲料は高い圧力をかけて液体に二酸化炭素を溶かしたものです。普通の状態では安定していますが、圧力や温度が変わったり、物理的なショック、たとえば物と混ざったりすると液体から二酸化炭素が泡になって抜けて […]

    2020-10-27

    海水はなぜ塩からいの?

    食塩の主成分が溶けているから 海水には、塩素、ナトリウム、硫黄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、炭素、臭素などの元素が溶けています。このうちの85%を占めるのが塩素とナトリウムです。すなわち食塩の主成分である塩化ナトリウムが溶けているから塩からい […]

    2020-10-27

    放射線は全部で何種類ありますか?

    放射線は何種類と数えられるものではありません 放射線とは、高速で飛んでゆく素粒子(陽子や中性子など)や、高いエネルギーを持った電磁波をまとめて指す言葉です。素粒子には多くの種類があり、いくつかの素粒子がかたまりになった放射線もあります。電磁波もエネル […]