2023-03-09
《子供の科学 深ボリ講座》卵化石の研究最前線!
「子供の科学」2023年4月号の「“最強”の恐竜」特集で取材したのは、筑波大学の田中康平先生。実は田中先生は、大学院生のころから恐竜の卵の研究を続けてきました。本誌では「大型恐竜の卵の温め方」の研究について紹介しています。ここでは、日本で発見された世 […]
2023-03-09
「子供の科学」2023年4月号の「“最強”の恐竜」特集で取材したのは、筑波大学の田中康平先生。実は田中先生は、大学院生のころから恐竜の卵の研究を続けてきました。本誌では「大型恐竜の卵の温め方」の研究について紹介しています。ここでは、日本で発見された世 […]
2022-10-13
2022年物理学賞 アラン・アスペ教授(フランス/パリ・サクレー大学、エコール・ポリテクニーク)、ジョン・クラウザー博士(アメリカ/クラウザー研究所)、アントン・ツァイリンガー教授(オーストリア/ウィーン大学) アインシュタインを悩ませた「量子もつれ […]
2022-10-13
2022年化学賞 キャロライン・ベルトッツィ教授(アメリカ・スタンフォード大学)、モーテン・メルダル教授(デンマーク・コペンハーゲン大学)、バリー・シャープレス教授(アメリカ・スクリップス研究所) シートベルトをはめるように、簡単に化学合成するには… […]
2022-10-13
2022年生理学・医学賞 スバンテ・ペーボ(マックス・プランク進化人類学研究所) 古代人の骨からDNAを抽出し、その解読に挑戦 私たちホモ・サピエンスはどのように進化してきたのか? その答えを探るため、すでに絶滅した古代人の研究が盛んに行われてきま […]
2022-04-15
私たち人間の経済活動は、自然を破壊するものと思われがちです。しかし、伝統的な農業が行われている里山では、農地、雑木林、草地といったいろいろな環境が保たれ、それぞれの環境を好む野生生物が暮らしています。人間活動によって生物多様性が保たれていると言って […]
2022-04-01
『子供の科学』2022年4月号の新連載「ドクターズリレー」はもう読んでくれたかな? 初回は、京都大学iPS細胞研究所の所長を長年務めてきた山中伸弥教授が登場したね。山中教授がiPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞したのは今から10年前の201 […]
2022-03-23
大学院生の頃、研究のために出かけたボルネオで大規模な森林伐採を目の当たりにした藤木庄五郎さんは、大学院修了直後にベンチャー企業、株式会社バイオームを設立。利用者が生き物の画像を投稿することで、生物の生息状況を調べられるアプリ「バイオーム」を開発し、そ […]
2021-11-26
高齢化社会《こうれいかしゃかい》となった日本では、年老《としお》いても元気でいられるための医療技術《いりょうぎじゅつ》が求められています。そこで熊本大学《くまもとだいがく》と慶應義塾大学《けいおうぎじゅくだいがく》の研究グループは、アフリカ北東部に […]
2021-10-28
発電所《はつでんしょ》から電気を届けるのに欠かせない送電線《そうでんせん》。しかし、大きな鉄塔《てっとう》が数多く建設《けんせつ》されるため、送電線によって自然が破壊《はかい》されているようにも感じられます。 その一方で、送電線の下に生えた木が成 […]
2021-10-08
2021年化学賞 ベンジャミン・リスト博士(ドイツ・マックス・プランク石炭研究所)、デヴィッド・マクミラン博士(アメリカ・プリンストン大学) 化学物質には、構成する元素や構造がまったく同じでも、左右で逆向きのものが存在します。こうした物質は、鏡に映 […]