2021-09-10
イヌはなぜしかられているときにあくびをする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
飼い主にしかられているイヌを観察していると、あくびをすることがあります。しかられているのに、あくびをするなんて、ぜんぜん反省していないんだなあ…と思うかもしれません。 しかし、あくびをしたからといって、反省していないわけでも、飼い主をバカにしてい […]
2021-09-10
飼い主にしかられているイヌを観察していると、あくびをすることがあります。しかられているのに、あくびをするなんて、ぜんぜん反省していないんだなあ…と思うかもしれません。 しかし、あくびをしたからといって、反省していないわけでも、飼い主をバカにしてい […]
2021-09-10
買い物袋や段ボール箱の中にもぐりこんで寝ているネコを見かけることがあるでしょう。わざわざそんな狭いところを選ぶ必要はないのでは?…と思うのですが、ネコにとっては狭くて暗いところのほうが落ち着くようです。 ネコの直接の祖先であるリビアヤマネコは、岩 […]
2021-09-10
イヌが飼い主におなかを見せることがあります。この行動にはどのような意味があるのでしょうか。 子供の科学2021年10月号特集14ページで紹介したように、オオカミの群れの中では順位が決められています。順位が下のオオカミは、上のオオカミを信頼して服従 […]
2021-09-10
家の中ならタンスやテーブルの上、屋外ならへいや車のボンネットの上などでネコが寝ているのを見たことがあるでしょう。いずれも高いところで、落ちたらケガをしてしまいそうなところばかりですが、実はネコは高いところが大好きなのです。ペット用のキャットタワー、 […]
2021-09-10
イヌが飼い主の顔をしきりになめようとすることがあります。これは、イヌがオオカミだったころから受け継がれてきた行動だと考えられています。 肉食動物のオオカミは狩りに出て、獲物を捕らえてエサにします。しかし、小さな子どもは狩りができないので、狩りから […]
2020-10-27
チンパンジーと共通の祖先から、猿人、ホモ属の人類へと進化してきました 人類に一番近い生き物は、今生きている中では、アフリカにいるチンパンジーです。それとアフリカにいるゴリラ、東南アジアにいるオランウータンとテナガザルを合わせて、「類人猿」と呼びます。 […]
2020-10-27
冷蔵庫にあった卵が無精卵だったから ニワトリの卵には、無精卵と有精卵があります。無精卵とはメスのニワトリ(雌鳥)だけで産んだ卵です。一方、有精卵とは、雌鳥と雄鶏が協力して産まれた卵です。有精卵の場合は、雌鳥の羽の下で卵が温められてからおよそ21日目に […]
2020-10-27
免疫機能を持つ動物は、花粉症になることがあります 花粉症とは、植物の花粉が原因物質(アレルゲンと呼びます)となるアレルギー性疾患です。アレルギーとは、通常は害のない物質に対して生体が引き起こす、過剰な免疫反応の1つ。動物園のニホンザルが花粉症になって […]
2020-10-27
今は「マネ」の段階だが、今後の研究に期待 「動物と話したい」というのは多くの人が持っている夢でしょう。今、イルカと話がしたいという夢を追った研究が進められています。まさに「イルカとしゃべる」研究です。 その「しゃべる」研究に取り組んでいるのは、シロイ […]
2020-10-27
胸に鳴管という声をつくる器官がある 人間ののどに「声帯」という器官があることを知っているかもしれない。歌ったり話したりできるのも声帯があればこそ。これに対して、インコなどの鳥 は、胸の中、肺の近くに「鳴管」という器官を持っている(図)。鳥の声やさえず […]