2023-01-05
ポケデン「イルミラマBB」(2023年1月号掲載)PDF(コカネット無料会員登録が必要です)
『子供の科学2023年1月号』で掲載した「ポケデン」の「イルミラマBB」の記事をこちらのページで公開しているよ! この記事を参考にして「イルミラマBB」をつくったら、ぜひ、同じく1月号で掲載した「はじめようジブン専用パソコン」の「第70回 ポケデン […]
2023-01-05
『子供の科学2023年1月号』で掲載した「ポケデン」の「イルミラマBB」の記事をこちらのページで公開しているよ! この記事を参考にして「イルミラマBB」をつくったら、ぜひ、同じく1月号で掲載した「はじめようジブン専用パソコン」の「第70回 ポケデン […]
2022-12-27
みんなは、micro:bitでどんなものをつくっているのかな? この連載でもメトロノームやゲームやアラームなどをつくってきたんだけど、今回はmicro:bitを楽器にする方法を紹介するよ。micro:bitのバージョンによってちょっと準備が必要だっ […]
2022-11-10
『子供の科学』2022年12月号の「はじめよう ジブン専用パソコン」では、Scratchらしくペンを使って円周率を求める方法を紹介しました。そして、最後にラマヌジャンの円周率公式もプログラムで計算できることを示しましたね。ここでは、具体的に数式をどの […]
2022-10-07
「子供の科学2022年11月号」の付録「円周率10000桁」のポスターでみんな遊んでくれたかな? 円周率10000桁ポスターで遊ぼう! 円周率を覚えてみたり、ある数列が隠れているのを探してみたり、遊び方はいろいろあるよ。ぜひチャレンジしてみてね! […]
2022-10-07
数の世界で遊べば、算数・数学がもっと楽しくなるぞ! 2022年11月号の特集「数の謎解き大冒険」に協力いただいた、サイエンスナビゲーター®の桜井進先生による、奥深い数の世界にいざなうスペシャルな講座を、2022年11月20日(日)に開催するよ。 […]
2022-10-03
ここまで、micro:bit(マイクロビット)でオリジナルのプロジェクターをつくってきたよね。前回はMakeCode(メイクコード)でちょっと工夫して、自由に模様《もよう》をつくったり、大きな画像を表示させるプログラムをつくってみた。今回はさらに違 […]
2022-09-09
「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2022年10月6日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2022年12月号(2022年11月10日発売)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 […]
2022-09-07
前回は、micro:bitと100円ショップでも手に入るようなレンズを使ったかんたんな工作で、オリジナルのプロジェクターをつくったね。MakeCodeで「アイコンを表示」ブロックを使って、LED画面にハートマークを表示させてみたが、今回はプログラム […]
2022-09-01
『子供の科学』の人気連載「ベジフル新聞」では、12月号で「KoKa読者による野菜・果物総選挙」を予定しているよ。そこで、KoKa読者のみんなの好きな野菜や果物を投票してね! 投票会場はこのサイトの一番下、「投票会場はコチラ」ボタンからは入れるよ! […]
2022-08-10
『子供の科学』2022年9月号の特集「体験! メタバース」では、メタバースプラットフォーム「cluster」のワールドをつくる方法を簡単に紹介しました。雑誌でも2D/3Dゲーム開発エンジン「Unity」でつくれることを簡単に紹介しましたが、実際には事 […]