投稿者

k_tsuchidate

    2021-04-01

    【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》

     「KoKa micro:bit(マイクロビット)探検ウォッチキット」を使って、プログラミングの基本から学べるワークショップ。micro:bitは実験をしたり、おもしろいアイテムをつくったり、ゲームをつくったりできる世界的に人気のツール。これからmi […]

    2021-04-01

    Scratchについて《書籍「Scratchで科学実験」》

     本書では基本的に、Scratchというソフトウェアを使ってプログラミングを行います。 Scratchとは?  Scratchは子供がプログラミングを学ぶためのプログラミング環境です。ブロックを組み立てることでプログラムを組み、自分で描いた絵や写真、 […]

    2021-04-01

    実験や工作の材料の準備について《書籍「Scratchで科学実験」》

     本書では、実験や観察を行うための装置のつくり方を紹介しています。装置をつくるにあたって必要な材料や道具は、各実験冒頭の「材料と道具」の項目を見ながら準備しましょう。ほとんどのものは100円ショップや文具店など身近なお店で入手できます。  もし準備し […]

    2021-04-01

    「気象データの変化を調べよう」(P81~)Excelで気象データを抜き出す手順《書籍「Scratchで科学実験」》

     気象庁から気象データをダウンロードすると「data.csv」というファイル名になっています。これをExcel(スプレッドシートエディター)で開くと、「年月日」「気温」「相対湿度」「現地気圧」のデータが年月日順に並んで入っています。  この気象データ […]

    2021-03-29

    スパコン「富岳」を使って津波がくる前に浸水を予測するAIを開発!

     地震の後、津波到達までには少し時間があります。この時間を利用して津波到達前に浸水する地域を予測できれば、避難誘導がより確実にでき、多くの人命を救うことができます。  東北大学災害科学国際研究所・東京大学地震研究所・富士通研究所は共同で、スーパーコン […]