k_tsuchidate
2022-02-01
著者: 荒舩 良孝
ニュートリノってナンダ?
2015年のノーベル物理学賞となった梶田隆章博士の発見「ニュートリノ振動」。ニュートリノの存在を提案した本人さえ、発見できるとは思っていなかった素粒子・ニュートリノって何なのか? 難しく語られがちな素粒子物理の世界を、人気の科学ライターがとことんわ […]
2022-02-01
著者: 古池 久美子
スポーツキッズの毎日のごはん
小中学生は、体が大きく成長する大切な時期。 運動している子はもちろんのこと、そうでない子を持つ家庭にもおすすめの1冊。受験勉強をがんばるお子さんにもおすすめです。 スポーツ少年団や部活で毎日のように体を動かしている子どもたち。栄養は足りているのか […]
2022-02-01
著者: 駒井 仁南子
星空がもっと好きになるNew edition!
星空を見上げることが好きなあなたへ。 星の見つけ方や星空を見上げる楽しみ方がよくわかるようにやさしく解説された、もっとも親切な星空の入門書です。やさしい語り口と美しい星空の写真、星座絵に癒されながら、星のことを学んでもらえれば、星空がもっと好きにな […]
2022-02-01
著者: 山村 紳一郎
顕微鏡で見るミクロの世界
いうまでもなく、顕微鏡はこれまで無数の発見をなしとげて人類の発展に貢献してきた“科学の道具”だ。このためか、顕微鏡ってなんだか高尚で難しそうで取っつきにくい…などと感じているヒトも多いと思う。でも、顕微鏡は「研究」や「勉強」のため“だけ”のものではな […]
2022-02-01
監修: 小林 一夫
オリガミ・ナビ!どうぶつ編
子供から大人まで幅広い層に親しまれるおりがみは、最近では世界各国にも広がり注目されている日本の伝統文化のひとつです。 本書では子供に大人気の動物のおりがみをマンガとイラストでわかりやすく解説。おりがみの定番つるや、身近なカエルやネズミ、犬、昆虫をはじ […]
2022-02-01
監修: 小林 一夫
オリガミ・ナビ!スタンダード編
子供から大人まで幅広い層に親しまれるおりがみは、最近では世界各国にも広がり注目されている日本の伝統文化のひとつです。 本書では基本的なおりがみの折り方やコツをマンガとイラストでわかりやすく解説。つるやひこうき、紙でっぽうといった初心者にやさしいおりが […]
2022-01-28
連載《人体MAPS》 第15話「肩」
体の中には、ふしぎがいっぱい! この連載では、自分の体の中のいろいろな部分をめぐる旅の案内をしていきます。人体の“地図”を手に、一つひとつの部分の役割を知っていけば、もっと自分の体、そしてまわりの人の体を大切にする気持ちがわいてくるでしょう。 今 […]
2022-01-25
【動画】荒木健太郎先生、津田紗矢佳先生の解説『空を見るのが楽しくなる! 雲のしくみ』
何気なく見ていた空や天気予報がもっと楽しくなる!「雲のしくみ」をビジュアルたっぷりに解説した一冊『空を見るのが楽しくなる! 雲のしくみ』が発売中!! 本書では、雲のでき方やメカニズム、台風や集中豪雨などの自然災害をもたらす雲の内部で何が起こっているか […]