2023-01-10
《動画》コカトピ! オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明【2023年2月号】
『子供の科学』2023年2月号「コカトピ!」で紹介した「オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明」の記事をより深く理解できる動画になります。 上の動画は、オジギソウの葉をハサミで傷つけると、カルシウムのシグナルが蛍光に発色し、そのわずか0.1秒 […]
2023-01-10
『子供の科学』2023年2月号「コカトピ!」で紹介した「オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明」の記事をより深く理解できる動画になります。 上の動画は、オジギソウの葉をハサミで傷つけると、カルシウムのシグナルが蛍光に発色し、そのわずか0.1秒 […]
2023-01-10
「笑顔になれるデバイス」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年2月号で紹介したのは「笑顔になれるデバイス […]
2022-12-14
「推しウェブカメラ」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年1月号で紹介したのは「推しウェブカメラ」。どん […]
2022-12-06
サイエンスナビゲーター®・桜井進
数の世界で遊べば、算数・数学がもっと楽しくなるぞ!サイエンスナビゲーター®の桜井進先生による、奥深い数の世界にいざなうスペシャルな講座。 2022年11月号の特集「数の謎解き大冒険」では、パイ(π)王国に連れていかれたタカシくんがいろいろな計算に […]
2022-11-10
「スマホから顔面守るくん」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2022年12月号で紹介したのは「スマホから顔面守 […]
2022-11-01
私たちの身の回りには、さまざまな生きものたちが暮らしています。散歩で出会う植物や昆虫をはじめ、海水浴や磯遊びで出会う魚や貝、クラゲなど、いろいろな種類がいて、観察が好きな方も多いはず。でも、実は身近なところに「毒をもつ危険な生きもの」がいること […]
2022-09-22
子供の科学2022年8月号の別冊付録「スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOK」にご協力いただいた弁護士・弁理士・YouTuberの井上いのうえ 拓たく先生がオンライン講演会に登場! 今はインターネットで誰でも気軽に […]
2022-09-22
「Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ」は、プロのゲームクリエイターから、Scratchでおもしろいゲームをつくる極意が学べるワークショップ。いったい「売れるゲーム」にはどんな秘密があるのか、講師の未来工作ゼミ・アベちゃんと […]
2022-09-22
2022年8月に開催したScratchゲームクリエイターワークショップ《ゲームを面白くするスキルを身につけよう!ゲーム開発ダンジョン!》②の録画動画を公開! お題のゲームをダウンロードしよう 以下のサイトにアクセスして、「中を見る」に入れば、ゲー […]