2022-07-01
書籍『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』特設サイト
書籍『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』のプログラミングのサポートや、事前の準備、ソフトウェアの更新情報、関連イベント情報、その他スペシャルコンテンツを更新していく特設サイトです。 イベント情報 8月7日(日)刊行記念ワークショップ開催 […]
2022-07-01
書籍『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』のプログラミングのサポートや、事前の準備、ソフトウェアの更新情報、関連イベント情報、その他スペシャルコンテンツを更新していく特設サイトです。 イベント情報 8月7日(日)刊行記念ワークショップ開催 […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 かわいいクジラちゃんロボットをつくって、AI(人工知能)のプログラムで動かしてみよう! ロボットをつくるのも、AIのプログラミングも体験できるゾ! 「クジラちゃん」ロボットは「ユカイな生きものロボットキ […]
2022-02-10
AIとは? AIという言葉をよく聞くようになりました。AIとは「Artificial Intelligence」の略語のことで、日本語にすると「人工知能」。人工知能とはコンピューターに人間の脳のような知的な作業をさせる技術のことをいいます。 例え […]
2022-02-10
昔あった仕事がなくなっている 時代の変化とともに、仕事は少しずつ変わってきています。 例えば、昔あった仕事に「タイピスト」というものがありました。これは会社で手書きの書類をタイプライターという機械を打って清書をする人です。しかし、ワープロやパソコ […]
2022-02-10
最終的な判断は人間がやる! AIが活躍することになっても、残る仕事はあるといいました。なぜかというと、AIは人間のように「こうしたい」「こうしよう」という意志は持っていないからです。そのため、AIは指示待ちでしか動くことができないのです。自分でこう […]
2021-04-28
『子供の科学2020年4月号』の特集「未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング」では、Scratch(スクラッチ)とその拡張機能《かくちょうきのう》「ML2Scratch(エムエルツースクラッチ)」を使って、機械学習《きかいがくしゅう》に […]
2021-03-29
地震の後、津波到達までには少し時間があります。この時間を利用して津波到達前に浸水する地域を予測できれば、避難誘導がより確実にでき、多くの人命を救うことができます。 東北大学災害科学国際研究所・東京大学地震研究所・富士通研究所は共同で、スーパーコン […]
2021-02-10
2020年12月号「人工知能(AI)が今できること」に取材協力いただいた、エヴァンジェリストの鷹取宏さん(UiPath株式会社)がご登場。AIの技術はこの先どのように進化し、どんな未来が待っているのか、そして、AIに関わる仕事にはどんなものがあり、 […]
2020-11-26
――12月1日(火)に『こども手に職図鑑』が発売されます。本書は、「将来性があり」「長く続けれられ」「AIに取って代わられない」現代の“手に職”を100種集めた新しい時代の職業図鑑です。ここでは『こども手に職図鑑』の刊行を記念して、本書に付属する「一 […]
2020-11-18
2020年12月号「人工知能(AI)が今できること」に取材協力いただいた、エヴァンジェリストの鷹取宏《たかとりひろし》さん(UiPath株式会社)がご登場。 AIの技術はこの先どのように進化し、どんな未来が待っているのか、そして、AIに関わる仕事 […]