2020-10-27
なぜ一週間の天気を予報できるの?
コンピュータと人間力の合わせワザ 現在の天気予報は、スーパーコンピューターを駆使した「数値予報」により成り立っています。天気図とか経験則とか統計データが中心だった昔に比べて格段の進歩をとげました。しかし、大気現象にはゆらぎがあり、それが天気予報の […]
2020-10-27
コンピュータと人間力の合わせワザ 現在の天気予報は、スーパーコンピューターを駆使した「数値予報」により成り立っています。天気図とか経験則とか統計データが中心だった昔に比べて格段の進歩をとげました。しかし、大気現象にはゆらぎがあり、それが天気予報の […]
2020-10-27
煙式と熱式の二種類があって、それぞれセンサーによって作動する 火災報知器は、火事の発生をブザーの警報音でいちはやく知らせてくれる装置です。 火災報知器には、煙を探知するものと熱を探知するものの二種類があります。 煙を探知する火災報知器は、煙の細かな粒 […]
2020-10-27
上下逆さまにうつる凹面鏡になっているから スプーンの内側は、まん中がへこんでいて光を反射する。このように面がへこんでいる鏡を「凹面鏡」というが、虫めがねのような「凸レンズ」と同じように、光を集めて像をつくるはたらきがあるんだ。 凸レンズの場合は図アの […]
2020-10-27
最低気温やそこで生きる動物、太陽や月の動きなどさまざまな違いがある 地球は自転しています。その自転の軸(地軸という)が地表面を通る場所の、北側を北極、南側を南極といいます。 地表面では北極は海(北極海)になっていて、南極は大陸(南極大陸)になっていま […]
2020-10-27
紫外線が見えることで、花の模様までわかる ? ミツバチは、花が持っているミツや花粉を食べて生きています。だから、生きていくためには、エサのある花を探さなければなりません。遠くから花を探すときに、ミツバチが頼りにしているのは、まず花の色です。 ? […]
2020-10-27
胸に鳴管という声をつくる器官がある ? 人間ののどに「声帯」という器官があることを知っているかもしれない。歌ったり話したりできるのも声帯があればこそ。これに対して、インコなどの鳥 は、胸の中、肺の近くに「鳴管」という器官を持っている(図)。鳥の声やさ […]
2020-10-27
求愛のサインだと考えられているが、まだ多くの謎が残っている まず、ホタルがどのようなしくみで光るのか説明しましょう。ホタルの発光は化学反応によるものです。化学反応とは、物質同士が反応して違う物質に変化することをいいます。ホタルの場合は、「ルシフェ […]
2020-10-27
青色と赤色の組み合わせでできる色は見分けられる イヌでも人間でも、ものを見るときには、まず網膜にある視細胞が光を感じ、わずかな電気信号を発します。この電気信号が視神経を通って脳に到達することで、ものを見ることができます。視細胞には、桿体細胞と錐体細胞 […]
2020-10-27
表面張力と油分を利用して浮いている アメンボの足先を見てみると、細かい毛がびっしりと生えている。アメンボはこの細かい毛で水をはじくことにより、水面に浮くことができる。 より詳しく説明すると、水を含めて液体には表面積をできるだけ小さくしようとする表面張 […]
2020-10-27
かつて学問言語として使われていた言語だから 生物の分類において、学名をラテン語で記すという原則が生まれたのは、中世以後、ラテン語が学問言語としてヨーロッパで広く使われていたためです。 18世紀スウェーデンの博物学者リンネが、ラテン語の属名と種小名を組 […]