tomiduka
2022-03-02
著者:海野 和男
海野和男の昆虫撮影テクニック 増補改訂版
昆虫写真の第一人者、海野和男による最新の昆虫撮影のテクニックを紹介する本。 昆虫写真は、デジタルカメラの進化に伴い、その撮影テクニックも進化し続けています。 本書は、約2年前に刊行した同名の書籍に、多くの箇所で最新の写真に更新し、また最新のテクニック […]
2022-03-02
著者:ルーク・オザワ
ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方
最近、羽田空港をはじめとする空港の展望デッキでは、離着陸する旅客機を撮影する若い男女が増えています。 ヒコーキ写真を撮ることが好きな女子「空美ちゃん」ブームほか、今年3月には“ジャンボジェット”の愛称で親しまれてきたボーイング747型機のリタイアなど […]
2022-02-07
子供の科学2022年3月号はこんな内容だ!
子供の科学2022年3月号(2/10発売)は、アニメ特集! 話題の作品『地球外少年少女』の制作スタジオに取材した、作品づくりの裏側を大公開! 1965年の『子供の科学』に掲載された、名作『ジャングル大帝《たいてい》』の制作現場も登場し、アニメ制作の […]
2021-12-24
子供の科学2022年2月号はこんな内容だ!
子供の科学2022年2月号(1/10発売)では、「新しいお金」を大特集! 新500円硬貨《こうか》や2024年発行予定の新紙幣《しへい》に隠された、驚きの「偽造《ぎぞう》防止技術」とは? 電子マネーやクレジットカードなど、キャッシュレス決済《けっさ […]
2021-12-06
子供の科学2022年1月号はこんな内容だ!
子供の科学2022年1月号(12/9発売)新年特大号は、別冊&とじ込みのW付録!! 研究者や技術者を集めてチームをつくり、課題を解決してポイントを獲得《かくとく》する「サイエンス・ミッションすごろく」はお正月にピッタリ! すごろくで使うルーレットや […]
2021-11-08
子供の科学2021年12月号はこんな内容だ!
子供の科学2021年12月号(11/10発売)では、クリーンエネルギーとして注目されている「水素エネルギー」を特集! なぜ注目されているのか? どうやってつくり、運ぶのか? 課題は何か? 水素社会実現に向けた最新の取り組みや未来予想図を紹介! トヨ […]
2021-11-01
著者:平山 ヒロフミ/監修:アクアパーク品川
ほんわかクラゲの楽しみ方
魚や哺乳類といった海の生き物たちとは違う、何だかふしぎな、独特のすがたをもつクラゲ。ふわふわ、ゆらゆら。水の中を漂うその様子は、眺めているだけで癒されます。 最近はクラゲ人気の高まりにより、水族館の展示コーナーはもちろんのこと、動画サイト、映画など、 […]