投稿者

r_imaizumi

    2023-07-05

    子供の科学2023年8月号はこんな内容だ!

     『子供の科学』8月号はW付録の特大号‼ 身近な昆虫や植物が満載の「生き物観察自由研究BOOK」は、自由研究ネタが必ず見つかる1冊。 全国の科学施設と協力した地元の情報も収録。もう1つの付録は「宇宙生命体発見すごろく」。チームで宇宙生命体の証拠の撮影 […]

    2023-07-04

    8/4(金)開催●電子工作教室「はんだごて工作をやってみよう!」(申し込み締め切りは7/21(金)まで) 

    夏休みに楽しい予定を入れたい、この夏は新しいことに挑戦したい!という人におすすめのイベントを紹介するよ。ぜひ参加してみてね!  2023年8月4日(金)、株式会社村田製作所 東京支社で電子工作教室が開催されます。はんだごてを使った工作を行います。何を […]

    2023-07-01

    著者: 宮﨑 正峰

    ペンギンの不思議

       日本人は世界でも有数のペンギン好きで、飼育数約3,400羽(2014年時点)は世界一といわれています。  可愛らしい姿からも人気者の生き物ですが、その生態について詳しく知っているという人はあまりいないのではないでしょうか?  本書では、長年フィ […]

    2023-07-01

    著者:佐々木浩之

    ウーパールーパー・イモリ・サンショウウオの仲間

     飼育未経験の人でも思わず飼ってみたくなるウーパールーパーをはじめ、アカハライモリやサンショウウオなど、いわゆる有尾類に分類される両生類の飼育のしかたについて、わかりやすく解説した初心者向け飼育書です。  飼育の仕方から飼育環境の整え方、エサなどにつ […]

    2023-07-01

    静岡県 磐田市竜洋昆虫自然観察公園【2023年8月号 別冊付録】

    『子供の科学2023年8月号』の別冊付録「生き物観察 自由研究BOOK」。この付録に協力してもらった、静岡県 磐田市竜洋昆虫自然観察公園のページだ。付録でも掲載しているおすすめの昆虫をここではもっと詳しく紹介するよ! 施設の基本情報や耳より情報も要チ […]

    2023-07-01

    長野県 飯田市美術博物館【2023年8月号 別冊付録】

    『子供の科学2023年8月号』の別冊付録「生き物観察 自由研究BOOK」。この付録に協力してもらった、長野県 飯田市美術博物館のページだ。付録でも掲載しているおすすめの昆虫と植物を、ここではもっと詳しく紹介するよ! 施設の基本情報や耳より情報も要チェ […]

    2023-07-01

    岐阜県 岐阜県博物館【2023年8月号 別冊付録】

    『子供の科学2023年8月号』の別冊付録「生き物観察 自由研究BOOK」。この付録に協力してもらった、岐阜県 岐阜県博物館のページだ。付録でも掲載しているおすすめの昆虫と植物を、ここではもっと詳しく紹介するよ! 施設の基本情報や耳より情報も要チェック […]

    2023-06-27

    「ミステリーキャッチャーズ」もコラボ! 「科学で楽しむ妖怪展」へ行こう‼(東京都、7/12(水)~9/10(日))

    この夏、『子供の科学』本誌で大好評連載中の「ミステリーキャッチャーズ」もコラボした大注目の展示が開催されるよ! 暑い夏休みにはちょっぴりひんやりした体験がしたい!というキミにもオススメ。ぜひ足を運んでね!  化け物、怪異、幽霊、お化け、そして妖怪…… […]

    2023-06-27

    講演&パネルディスカッション「常識を超えた化学を拓け! ―若手研究者の挑戦―」(8/21(月)、東京&オンライン)

    化学に興味がある、将来は研究の道に進みたい、ちょっと背伸びをして研究者の世界を覗きたいという人向けのイベントを紹介するよ。子供向けというわけではないけど、年齢問わず参加歓迎!  8月21日(月)14時~16時、もしかする未来の研究所(東京大学 生産技 […]

    2023-06-27

    体験型・対話型科学イベント「量子コンピュータってなんだろう?」(東京都、8/11(金・祝)~13(日))

    夏休みこそ、サイエンスの深いところに触れたい!最先端を知りたい! そんなふうに考えている人におすすめのイベントを紹介するよ。ぜひチェックしてみてね。  理化学研究所はこの夏、子供から大人まで幅広い層に向けて「量子コンピュータってなんだろう? 目には見 […]