タグ

人体

    2020-10-27

    なぜ肺や腎臓は2つあるの?

    見た目は2つだが、たくさんの区画に分かれている 左右2つあることに特に意味はありません。あえて理由をつけると、限られた体腔内のスペースの事情に合わせたため、でしょうか。 肺も腎臓も、平時はその持てる力の20~30%くらいしか使っていません。つまり、一 […]

    2020-10-27

    スポーツでうまい人のプレーを見ると、自分もうまくなる って本当?

    うまい人の脳の指令が自分の脳の中で体験できます 私たちの体は、「こう動いてね」という脳からの指令によって動きます。そのため、うまくプレーするためには、脳からの正しい指令が必要です。例えば、体操で前転をするときの手の動かし方を考えてみましょう。手をつく […]

    2020-10-27

    イメージトレーニングって本当に効果あるの?

    イメージトレーニングの効果は多くの実験で証明されています 人間の脳は、想像で体を動かしたことと、実際に体を動かしたことの判断がつかないといわれています。バスケットボールのフリースローを使ったこんな実験があります。Aのグループはフリースローを実際に10 […]

    2020-10-27

    消化器は、なぜ食べ物を消化できるんですか?

    消化酵素が食べ物を分解して血液の中に取り込みます 消化器は、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸の消化管と、すい臓、肝臓、胆のうから構成されています(図)。 水分や塩分などの小分子は分解せずとも血液の中に取り込むしくみがありますが、炭水化物やタンパク質など […]

    2020-10-27

    なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?

    耳の内外で圧力差が生じるため 耳の奥には鼓膜があり、その鼓膜の後ろには鼓室という閉鎖空間があります(図)。人間は地上に住んでいるので、この閉鎖腔内圧は1気圧になっています。国内線の飛行機に乗ると、高度3000~5000mくらいに達し、大気圧は0.7~ […]

    2020-10-27

    耳を塞いでも、なぜ自分の声は聞こえるの?

    自分の声は、空気伝導だけではなく骨伝導でも感知されるから 自分の声は、空気伝導と骨伝導の両者によって聴覚センサーに感知されます。このため、たとえ耳を塞いでも、骨伝導によって音が感知されるので、自分の声は聞こえます。むしろ、耳を塞ぐと音は大きくなります […]

    2020-10-27

    タマネギを切ると涙がでるのはなぜ?

    細胞のなかから硫化アリルがでてくるから タマネギの皮をむいただけでは、それほど強い刺激はありません。さっと2つに切ったぐらいでも、涙が激しく出るというほどではありません。でも、みじん切りにしたりすりつぶすと、急に強い刺激のあるにおいが出ます。このこと […]

    2020-10-27

    心臓の筋肉はなぜ疲れて止まらないんですか?

    血液をたくさん受けとっているから 心臓の筋肉はずっと働き続けても疲れないのに、手足を動かす筋肉(骨格筋といいます)は少し運動を続けていると疲れてきます。心臓の筋肉が疲れない理由を知るためには、疲れた骨格筋で何が起こっているかを知るのが近道です。 骨格 […]

    2020-10-27

    どうして鼻をつまむと声が変わるの?

    鼻の穴から音が送り出されなくなるから 私たちは普段どうやって声を出しているのでしょうか。人間が発声するときはまず、肺から送り出された空気の流れによって喉にある声帯という筋肉の膜を振動させ、ブザーのような音声の原音をつくります。その原音を咽頭(のど)、 […]