タグ

人体

    2020-10-27

    なぜ足の裏を触るとくすぐったいの?

    くすぐったさを知らせる感覚器はありません 皮膚には形態学的に5種類の皮膚センサーがあります。一方、機能的には、触・圧覚、振動覚、温覚、冷覚、痛覚の5つの基本感覚があります。これらの皮膚センサーと5つの感覚は、1対1では対応していません(図A)。つまり […]

    2020-10-27

    難しい話をすると疲れたと感じるのはなぜ?

    脳を使うと疲れる理由は、まだよくわかっていません 筋肉を使うと筋細胞内に乳酸が蓄積し、筋肉組織内の体液が酸性になり、筋力が落ちるために「疲れた」と感じられます。しかし、読書をしたときや長い説明を受けたときなど、筋肉を使わずに脳だけを使っても「疲れ」は […]

    2020-10-27

    近視と遠視の違いとしくみを教えてください。

    焦点が網膜の前にずれた状態が近視、後ろにずれた状態が遠視 目は光学的パーツから成り立っています(図1)。前方にある角膜と水晶体はカメラのレンズにあたり、光を集める働きがあります。目の底にある光を感じる神経の膜である網膜に焦点(ピント)を結ぶことで、も […]

    2020-10-27

    なぜ肺や腎臓は2つあるの?

    見た目は2つだが、たくさんの区画に分かれている 左右2つあることに特に意味はありません。あえて理由をつけると、限られた体腔内のスペースの事情に合わせたため、でしょうか。 肺も腎臓も、平時はその持てる力の20~30%くらいしか使っていません。つまり、一 […]

    2020-10-27

    スポーツでうまい人のプレーを見ると、自分もうまくなる って本当?

    うまい人の脳の指令が自分の脳の中で体験できます 私たちの体は、「こう動いてね」という脳からの指令によって動きます。そのため、うまくプレーするためには、脳からの正しい指令が必要です。例えば、体操で前転をするときの手の動かし方を考えてみましょう。手をつく […]

    2020-10-27

    イメージトレーニングって本当に効果あるの?

    イメージトレーニングの効果は多くの実験で証明されています 人間の脳は、想像で体を動かしたことと、実際に体を動かしたことの判断がつかないといわれています。バスケットボールのフリースローを使ったこんな実験があります。Aのグループはフリースローを実際に10 […]

    2020-10-27

    消化器は、なぜ食べ物を消化できるんですか?

    消化酵素が食べ物を分解して血液の中に取り込みます 消化器は、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸の消化管と、すい臓、肝臓、胆のうから構成されています(図)。 水分や塩分などの小分子は分解せずとも血液の中に取り込むしくみがありますが、炭水化物やタンパク質など […]

    2020-10-27

    なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?

    耳の内外で圧力差が生じるため 耳の奥には鼓膜があり、その鼓膜の後ろには鼓室という閉鎖空間があります(図)。人間は地上に住んでいるので、この閉鎖腔内圧は1気圧になっています。国内線の飛行機に乗ると、高度3000~5000mくらいに達し、大気圧は0.7~ […]