2020-10-27
ヘリウムガスで声が変わるのはなぜ?
ヘリウムが空気よりも速く音を伝えるから ヘリウムガスを吸うと、高くておもしろい声が出るようになりますね。この不思議な現象の理由は、声が出るしくみと音が伝わる速さにあります。 私たちが発声するときは、まず肺から空気が出て、その空気が喉にある声帯という膜 […]
2020-10-27
ヘリウムが空気よりも速く音を伝えるから ヘリウムガスを吸うと、高くておもしろい声が出るようになりますね。この不思議な現象の理由は、声が出るしくみと音が伝わる速さにあります。 私たちが発声するときは、まず肺から空気が出て、その空気が喉にある声帯という膜 […]
2020-10-27
中の圧力が高くなりすぎたり、金属が溶ける恐れがあるから シュワシュワッという刺激が特徴の炭酸水。でもコップに注いでしばらくたつと、炭酸が減り、ただの水になってしまいます。それは炭酸の元である二酸化炭素が、高圧で水に溶けた状態から気体になり、抜けてしま […]
2020-10-27
結合の間にたくさんのすき間ができるから 水は水分子の集まりでできています。その水分子をボールだとイメージしてみましょう。ボールに他のボールをぶつけると、とても元気にはずんで動きますね。これが気体、水蒸気の状態です。元気にはずむエネルギーが減って、ゆっ […]
2020-10-27
手ですくった水の中には入浴剤の粒が少ししかないから 太陽の光は、実際にはいろいろな色の光が混ざってできています。私たちが見ている物体は、光を吸収・反射しています。物体の色は、光が物体を照らしたときに、吸収されずに反射した光の色です。りんごが赤く見える […]
2020-10-27
氷の刺激で 二酸化炭素が泡になって抜けていくため 炭酸飲料は高い圧力をかけて液体に二酸化炭素を溶かしたものです。普通の状態では安定していますが、圧力や温度が変わったり、物理的なショック、たとえば物と混ざったりすると液体から二酸化炭素が泡になって抜けて […]
2020-10-27
水蒸気が水滴になり光を乱反射させるから 鏡がくもる原因は、水蒸気が細かい水滴になって鏡に付くからです。水は温度によって気体(水蒸気)でいられる量が変わります。夏などの暑い日に、氷の入ったジュースのコップの周りに水が付いていることがありますね。空気中の […]