2023-11-09
藤原麻里菜の無駄からはじめよう~通知が来ると矢文が飛んでくるマシーン~ (2023年12月号)
「通知が来ると矢文が飛んでくるマシーン」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年12月号で紹介したのは「通 […]
2023-11-09
「通知が来ると矢文が飛んでくるマシーン」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年12月号で紹介したのは「通 […]
2023-11-08
オゾンは酸素原子3個からなる気体です。上空約10~50kmには、オゾンの集まっているオゾン層があり地球を覆っています。 南極では、春になると上空のオゾンが破壊され、オゾンホールと呼ばれるオゾン層に穴のあいたような状態になる現象が見られます。オゾン […]
2023-11-08
2023年10月6日から8日までの3日間、一般社団法人発明学会主催の第27回「身近なヒント発明展」一次審査合格作品の展示会が開催されました。発明家たちの登竜門といえる本展、画像とともに会場の様子をお伝えするよ★ 今年の応募作品数は、1525点! そ […]
2023-11-08
「ぼくの発明 きみの工夫」2代目審査員長に就任した松野先生による、応募作品の2023年審査会が開催されたよ。発明学会主催「身近なヒント発明展」と同時応募してくれたたくさんの作品の中から、「子供の科学」編集部&松野先生がじっくり審査して選出しました。ど […]
2023-11-07
お菓子の箱で電子工作 『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思 […]
2023-11-07
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2023-11-06
今月は生き物の毛を大特集! 普段あまり気にすることのない毛の働きですが、実は驚きの役割が!? 哺乳類から昆虫、植物の毛について、じっくり解説します。別冊付録まんがBOOKではヒトの毛のフシギにも迫ります。さらに、宇宙移住時代を見据えた「宇宙で野菜をつ […]
2023-11-01
2023年10月14日と15日の2日間、東京お台場にある東京ビッグサイトで、株式会社オライリー・ジャパンが主催する「Maker Faire Tokyo 2023」が開催されました! 身近になったテクノロジーを使って、いろいろなものをつくりだす「メ […]
2023-11-01
地球環境というテーマにどう立ち向かうか?この時代を生きる私たちにとって大きな課題だよね。将来は研究者になってこの問題を解決したいと考えている読者もいるんじゃないかな? 今回紹介する展示は、現代アートやアーティストたちが地球環境にどう関われるのかをテー […]