2022-11-16
【速報】11月8日 皆既月食+天王星食、観察&撮影大成功!
11月8日(火)は、『子供の科学』11月号の「Pick Up!」でも取り上げた、今年最大の天体ショー「皆既月食」と、超激レア現象、月食中の月に天王星が隠される「天王星食」があった。この日は、太平洋側の地域を中心に日本全国の広い範囲で天気に恵まれ、神 […]
2022-11-16
11月8日(火)は、『子供の科学』11月号の「Pick Up!」でも取り上げた、今年最大の天体ショー「皆既月食」と、超激レア現象、月食中の月に天王星が隠される「天王星食」があった。この日は、太平洋側の地域を中心に日本全国の広い範囲で天気に恵まれ、神 […]
2022-11-11
《偉人《いじん》さん、いらっしゃ~い‼》へようこそ。毎回、すてきな偉人さんをゲストに楽しいトークをお届《とど》けします。1961年、人類《じんるい》で初めて宇宙《うちゅう》に飛《と》び立った旧《きゅう》ソ連《れん》の宇宙飛行士、ユーリ・ガガーリン。「 […]
2022-11-10
『子供の科学』2022年12月号の「はじめよう ジブン専用パソコン」では、Scratchらしくペンを使って円周率を求める方法を紹介しました。そして、最後にラマヌジャンの円周率公式もプログラムで計算できることを示しましたね。ここでは、具体的に数式をどの […]
2022-11-10
南極の上空は、太陽からの有害な紫外線を吸収するオゾン層に穴があいているような状態になっていて、これを「オゾンホール」と呼んでいます。 1982 年に、昭和基地でオゾン全量がそれまでと比較して減少していることを観測し、これがオゾンホールの発見につな […]
2022-11-10
「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2022年12月8日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2023年2月号(2022年1月10日発売)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 f […]
2022-11-10
「スマホから顔面守るくん」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2022年12月号で紹介したのは「スマホから顔面守 […]
2022-11-10
さまざまな分野で活躍する医師に、お仕事の内容や魅力を語ってもらう連載「ドクターズ・リレー」。子供の科学2022年12月号では、小児心臓外科医の高橋幸宏先生に取材。誌面で紹介しきれなかったお仕事の内容について、さらに詳しくお届けします。 約7000人の […]
2022-11-10
コカネット無料会員登録の上、ログインをするとまんがが読めるようになります☆ ※本コンテンツの転載はご遠慮ください。無許可による転載、複製、転用等は法律により罰せられます。 「ロジカル・ミステリー・ツアー」メインサイトへ戻る
2022-11-09
地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生
地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生による「恐竜化石講座」と「バーチャルナイトミュージアムツアー」、今回の講座のテーマは恐竜。恐竜化石研究に3D技術はどのように活かされているのか。最先端の恐竜研究についてレクチャーいただいた後、芝原先生がメタバー […]