- 2020-12-16
グラフィックプログラミングにチャレンジしよう
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回までは、Rubyでつくったプログラムをコマンドプロンプトで実行して、文字や数字だけを表示させ […]
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回までは、Rubyでつくったプログラムをコマンドプロンプトで実行して、文字や数字だけを表示させ […]
『子供の科学』の姉妹誌『天文ガイド』編集部が、ふたご座流星群2020を生中継! 星空の下、現地でとらえた流星群の様子をリアルタイムでお届けします。 映像カメラは高感度特性に優れたソニーα7SⅢを使用。 ゲストに天体写真家の及川聖彦さんを迎え、流星撮影 […]
obniz(オブナイズ)は、センサーやモーターなどの電子部品を、インターネット上でかんたんに操作(そうさ)できるようにするシステムで、obniz OS(オブナイズ オーエス)、obniz Board(オブナイズ ボード)、obniz Cloud(オ […]
『子供の科学2021年1月号』の「ポケデン」はみんな読んでくれたかな。暗闇《くらやみ》に浮かぶカラフルな市松模様《いちまつもよう》ができる、「ザンゾーチェッカー」をつくったよ。 今回紹介した「ザンゾーチェッカー」だけど、電子回路だけじゃなくて、LE […]
子供の科学が主催するワークショップ「KoKaスクール」では、新年最初のワークショップとして、obniz(オブナイズ)によるIoT(アイオーティー)プログラミングワークショップを開催するよ! obnizはセンサーやモーターなどの電子部品を、インター […]
開催スケジュール 『子供の科学』が主催する定期ワークショップ「KoKaスクール」の開催情報をお知らせ! Scratch(スクラッチ)やmicro:bit(マイクロビット)によるプログラミングから電子工作までオンラインで開催中です。お家にいながらプログ […]
2021年1月号66ページからで紹介している「子供の科学からのクイズ挑戦状」企画のお年玉プレゼントを発表するよ! 誌面でクイズを解いたら、A賞、B賞、C賞のどのプレゼントに応募するか選んで、解答フォームへと進もう。 お年玉プレゼントを発表! ク […]
『子供の科学』の大人気連載「錯覚道」の師範・杉原厚吉先生が登場! 立体を見たとき奥行きを間違える錯覚を紹介し、脳が何をやろうとしているのかを一緒に考えたい。キーワードは「不可能立体」。実在する立体なのに、その姿や振る舞いがありえないと感じる錯覚が […]
「プレゼントに応募する」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締め切りは2021年1月8日。当選者は「子供の科学」2021年3月号(2021年2月10日発売)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 ※プレゼントに応募するには、 […]