2020-05-19
メトロノームをつくろう③
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2020-05-19
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2020-05-12
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2020-05-05
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能《きのう》が備《そな》わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2020-05-01
KoKaスクール初めてのオンラインワークショップ、「micro:bit(マイクロビット)プログラミングオンラインワークショップ」を4月30日に開催《かいさい》したけど、すぐに満席《まんせき》になって、大好評だった。ひょっとしたら、申し込めなかった… […]
2020-04-28
2020年3月に出たばかりの最新刊! 子供の科学★ミライクリエイティブシリーズ『アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング』が大好評発売中だ! micro:bitを持っている人はもちろん、まだ持っていないという人も、この本と […]
2020-04-22
新型《しんがた》コロナウイルスの影響《えいきょう》で、子供の科学が主催《しゅさい》するワークショップ「KoKaスクール」も、みんなが会場に集まって開催《かいさい》するワークショップが延期《えんき》、中止になっている。そこで、みんなが家にいながら参加 […]
2020-04-21
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能《きのう》が備《そな》わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2020-04-08
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能が備わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を使えば、初心者でも […]
2020-03-31
2019年12月号の第14回では、「くりかえし」のプログラムで使うブロックを紹介《しょうかい》したよ。ここでは、紹介したブロック使って、「くりかえし」を応用するプログラムをつくってみるゾ。 ボタンを押したら全部のLEDが順番につくプログラム 第1 […]
2020-03-31
2020年1月号の第15回では、「配列」の使い方を紹介したよ。ここでは、「配列」をつかったくりかえしのプログラムを紹介するよ。 2019年12月号での第16回でくりかえしを説明した。そのときに「配列“list”の値を変数“値”に入れてくりかえす」 […]