2020-03-30
MakeCodeの新しいバージョンが表示されません
前のバージョンを使っていたブラウザーで、MakeCodeにアクセスしてみたら、新しいバージョンになってない、ということがあるかもしれない。これはブラウザーの「キャッシュ」という機能が影響《えいきょう》している可能性が高いので、使っているブラウザーの […]
2020-03-30
前のバージョンを使っていたブラウザーで、MakeCodeにアクセスしてみたら、新しいバージョンになってない、ということがあるかもしれない。これはブラウザーの「キャッシュ」という機能が影響《えいきょう》している可能性が高いので、使っているブラウザーの […]
2020-03-30
micro:bitの基板は、表面の模様《もよう》の色がブルー、レッド、グリーン、イエローの4色があるよ。違うのは色だけで、機能に違いはない。ただ、購入するときに色を指定することはできない。何色の基板が届くかは、箱を開けるときのお楽しみだ。
2020-03-30
micro:bitの電源を初めてオンにしたときに体験できるプログラムは、未使用《みしよう》のmicro:bitに限り体験できるものだ。自分でつくったプログラム(.hex)をmicro:bitに書き込んだ際に、上書きされてしまうからなんだ。もし、すで […]
2020-03-30
『子供の科学』の連載《れんさい》「micro:bitでレッツプログラミング!」でつくったプログラムを、探検ウォッチで動かしている動画を見ることができます。 「探検タイマー」(2018年11月号) 探検ウォッチに、設定した時間が経ったら音で知らせて […]
2020-03-20
『子供の科学』2018年10月号から2020年3月号まで連載をしていた「micro:bitでレッツプログラミング!」のバックナンバーが閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 記事掲載時と現在ではmicro:bitの開発環境であるMa […]