自由研究フェス
2023-06-09
【7/30(日)無料トークイベント】アイデアの宝庫!子供の科学で自由研究のテーマを探そう《自由研究フェス!2023》
毎月の雑誌『子供の科学』は、まさに科学の自由研究アイデアの宝庫! 実験、工作、自然観察などの記事から自由研究のテーマを探して、おもしろい研究につなげるポイントを、『子供の科学』の連載でおなじみの山村紳一郎先生&伊藤尚未先生に教えてもらいましょう。 […]
2023-06-09
【8/5(土)】マイコンをプログラミングしてデジタル百葉箱をつくろう!《自由研究フェス!2023》
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップの自由研究フェス!バージョン。8/5(土)14:00からは、マイコンと環境センサーを使って学校にある「百葉箱」をつく […]
2023-06-09
【8/5(土)】青色探偵団 ─微生物がつくる青色色素 「フィコシアニン」のヒミツを解き明かせ《自由研究フェス!2023》
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップの自由研究フェス!バージョン。8/5(土)10:00からは、天然色素の秘密を解き明かしていくサステイナブルサイエンス […]
2023-06-09
【8/6(日)】かんたん電子工作でアニメーション装置をつくろう《自由研究フェス!2023》
ハンダ付けがいらないブレッドボードを使った電子工作で、自分で描いた2コマアニメを映し出す装置(2023年7月号で紹介したポケデン「パラパラ影絵箱Pi」のブレッドボードバージョン)をつくるワークショップです。 ポケデンでおなじみ伊藤尚未先生といっし […]
2023-06-09
【8/6(日)】光のアートを楽しむ実験ショー!虹スコープをつくろう《自由研究フェス!2023》
のぞくと虹みたいな光のスペクトルを観察できる「虹スコープ」をつくりましょう! スコープにあける穴のあけ方を工夫すれば、オリジナルアートにもなります! つくったスコープを使って、蛍光灯や電球の光の謎を調べたり、色がついた光がどのような成分を含んで […]
2023-06-09
【8/11(祝)】キミだけの街をつくろう!空想地図ワークショップ《自由研究フェス!2023》
空想地図作家、今和泉隆行先生による地図づくりのワークショップ! 今和泉先生は、『子供の科学』2023年7月号の地図特集でおもしろい地図の読み解き方を教えてくれた先生。このワークショップでは、同じく7月号の付録「マイ空想地図キット」のグレードアップ […]
2023-06-09
【8/11(祝)】micro:bitとプログラミングで自由研究レベルアップ大作戦!《自由研究フェス!2023》
小型コンピューター「microbit」はいろいろなセンサーや、モーターなどがつなげられる接続端子がついていて、プログラミングによって便利なツールにすることができます。このワークショップでは、micro:bitのセンサーを使いこなして、自由研究をレベ […]