2022-06-10
【7/31(日)10:00】昆虫博士がアドバイス!夏休みがもっと楽しくなる自由研究アイデア -自由研究フェス!2022
「自由研究フェス!2022」の最初の講座に登場するのは、ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生 […]
2022-06-10
「自由研究フェス!2022」の最初の講座に登場するのは、ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生 […]
2022-04-15
私たち人間の経済活動は、自然を破壊するものと思われがちです。しかし、伝統的な農業が行われている里山では、農地、雑木林、草地といったいろいろな環境が保たれ、それぞれの環境を好む野生生物が暮らしています。人間活動によって生物多様性が保たれていると言って […]
2022-02-01
石井 誠
70年をこえる昆虫観察歴をもつ著者がおくる!近所の公園や雑木林、学校の中などに普通にいる昆虫たちが見せる「すごい瞬間」ばかりを集めた、まったく新しいスタイルの昆虫図鑑が登場です。 よく見る昆虫たちも、その生態にはふしぎなことがたくさんあります。命が生 […]
2021-10-28
発電所《はつでんしょ》から電気を届けるのに欠かせない送電線《そうでんせん》。しかし、大きな鉄塔《てっとう》が数多く建設《けんせつ》されるため、送電線によって自然が破壊《はかい》されているようにも感じられます。 その一方で、送電線の下に生えた木が成 […]
2021-08-04
カブトムシやクワガタの達人が、捕まえるコツや飼育セットの準備、上手に飼うコツを徹底的に伝授するゾ。 まずは、カブトムシのライフスパンを知ることが大切。カブトムシがどのように一生を過ごすかを知ることで、飼育のポイントも見えてくるんだ。そして、つがい […]
2021-06-30
カブトムシやクワガタの達人が、捕まえるコツや飼育セットの準備、上手に飼うコツを徹底的に伝授するゾ。 まずは、カブトムシのライフスパンを知ることが大切。カブトムシがどのように一生を過ごすかを知ることで、飼育のポイントも見えてくるんだ。そして、つがい […]
2020-10-27
飛ぶために多くの時間とエネルギーを使えるなどの特徴があるため アサギマダラは名前の通り、翅の地色が浅葱色(薄い青緑色)をしていて、黒~茶色のまだら模様のある大型でとても美しいチョウだ。 このチョウは非常に長い距離を飛ぶことで有名で、質問にある100 […]
2020-10-27
クワの葉を消化・吸収して絹糸につくり替えている カイコの幼虫は蛹になる際に頑丈な繭をつくるのだけど、その繭から取られた糸が絹糸(シルク)だ。 絹糸はフィブロインという名前のタンパク質からできていて、フィブロインは幼虫の体の中にある絹糸腺という細長い管 […]