タグ

昆虫

    2023-01-10

    《動画》コカトピ! オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明【2023年2月号】

     『子供の科学』2023年2月号「コカトピ!」で紹介した「オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明」の記事をより深く理解できる動画になります。  上の動画は、オジギソウの葉をハサミで傷つけると、カルシウムのシグナルが蛍光に発色し、そのわずか0.1秒 […]

    2022-08-19

    丸山宗利先生、長島聖大先生

    昆虫博士がアドバイス!夏休みがもっと楽しくなる自由研究アイデア -自由研究フェス!2022

     ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生のお二人が、カブトムシやセミ、トンボなどの身近な昆虫でで […]

    2022-06-10

    【7/31(日)10:00】昆虫博士がアドバイス!夏休みがもっと楽しくなる自由研究アイデア -自由研究フェス!2022

     「自由研究フェス!2022」の最初の講座に登場するのは、ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生 […]

    2022-04-15

    人がいなくなったらチョウも減る?~全国34の廃村での調査で明らかに

     私たち人間の経済活動は、自然を破壊するものと思われがちです。しかし、伝統的な農業が行われている里山では、農地、雑木林、草地といったいろいろな環境が保たれ、それぞれの環境を好む野生生物が暮らしています。人間活動によって生物多様性が保たれていると言って […]

    2022-02-01

    著者: 石井 誠

    昆虫のすごい瞬間図鑑

    70年をこえる昆虫観察歴をもつ著者がおくる!近所の公園や雑木林、学校の中などに普通にいる昆虫たちが見せる「すごい瞬間」ばかりを集めた、まったく新しいスタイルの昆虫図鑑が登場です。 よく見る昆虫たちも、その生態にはふしぎなことがたくさんあります。命が生 […]

    2021-10-28

    農工大などの調査によって判明! 送電線の下はチョウの楽園だった!? 

     発電所《はつでんしょ》から電気を届けるのに欠かせない送電線《そうでんせん》。しかし、大きな鉄塔《てっとう》が数多く建設《けんせつ》されるため、送電線によって自然が破壊《はかい》されているようにも感じられます。  その一方で、送電線の下に生えた木が成 […]

    2021-08-04

    カブクワの達人登場!「捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」

     カブトムシやクワガタの達人が、捕まえるコツや飼育セットの準備、上手に飼うコツを徹底的に伝授するゾ。  まずは、カブトムシのライフスパンを知ることが大切。カブトムシがどのように一生を過ごすかを知ることで、飼育のポイントも見えてくるんだ。そして、つがい […]

    2021-06-30

    7/25(日)13:00-14:30「カブクワの達人登場!捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」-自由研究フェス!2021

     カブトムシやクワガタの達人が、捕まえるコツや飼育セットの準備、上手に飼うコツを徹底的に伝授するゾ。  まずは、カブトムシのライフスパンを知ることが大切。カブトムシがどのように一生を過ごすかを知ることで、飼育のポイントも見えてくるんだ。そして、つがい […]

    2021-06-01

    注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル

    昆虫界の人気者  カブトムシもクワガタムシ(クワガタ)も翅の固い昆虫である甲虫の仲間だ。甲虫類は昆虫の中で最も数が多く(今まで見つかっている昆虫のうち約4割が甲虫類)、テントウムシやカミキリムシ、タマムシなど多くのグループがあるが、カブトムシとクワガ […]