2020-10-27
野菜や果物の実の色は何か意味があるの?
鳥や動物に見つけられやすい色になっている 果物や野菜の果実の色は実にカラフルで、見ていて飽きませんね。果実の色には何か意味があるのでしょうか? きれいで鮮やかな色の果実も、実際に観察してみると、果実が大きくなる過程では緑色などあまり目立たない色をして […]
2020-10-27
鳥や動物に見つけられやすい色になっている 果物や野菜の果実の色は実にカラフルで、見ていて飽きませんね。果実の色には何か意味があるのでしょうか? きれいで鮮やかな色の果実も、実際に観察してみると、果実が大きくなる過程では緑色などあまり目立たない色をして […]
2020-10-27
普通のガラスよりも熱で膨張する割合が小さいから ガラスが割れるのは、二つの原因があります。一つは、強い衝撃が加わったとき。もう一つは、冷たいガラスコップに熱湯を注いだときなど、急激な温度変化があったときです。ガラスだけでなく、ほとんどの物質は、温 […]
2020-10-27
体に弱い電流を流して電気の通りやすさを測っている 体脂肪というのは、体の中にある脂肪のことです。脂肪は油脂でできていますから、肝臓や腎臓などの臓器のように水分はあまり含んでいません。水分の多い臓器は電気をよく通しますが、水分の少ない体脂肪は電気をあま […]
2020-10-27
樹の状態や果実が着生している場所などのちがいで甘さがかわる お店で買ったミカンには、甘いものと酸っぱいものが混ざっている場合があります。産地の選果場で大きさ・色・形など細かく選別されて箱詰されたミカンは、外見上ほぼ同じに見えますが、同じ箱の中のミカン […]
2020-10-27
脚先で味を調べて見分ける チョウの幼虫は種類ごとに、食べる植物が決まっているね。例えば、モンシロチョウの幼虫はキャベツの葉を食べるし、アゲハチョウの幼虫はミカンの葉を食べる。そして、お母さんチョウは自分の子供達が食べることのできる植物をちゃんと知って […]
2020-10-27
食塩の主成分が溶けているから 海水には、塩素、ナトリウム、硫黄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、炭素、臭素などの元素が溶けています。このうちの85%を占めるのが塩素とナトリウムです。すなわち食塩の主成分である塩化ナトリウムが溶けているから塩からい […]
2020-10-27
うず巻くガスやチリから地球が誕生した 地球が回り続けているのは、何かが地球を回しているからでしょうか? 実はそうではありません。地球を止めようとするものがないから、地球は回り続けているのです。例えば、机の上で「こま」を回すと、だんだん遅くなって最後に […]
2020-10-27
空気力、回転力、揚力などの力をうまく働かせているから 運動場を走れば、髪の毛がさらさらとなびきます。空気から力(空気力)を受けているからです。高速道路を走る車から手を出せば(良い子のみなさんは真似しないように)、もっと強い空気力を受けます。ジャンパー […]
2020-10-27
内耳の中の耳石や感覚毛によって音を認識している 魚には耳たぶ(耳介)も耳の穴(外耳道)もありませんが、頭の中には内耳が1対あります。その内部には、姿勢を感知する三半規管や、音を感知する小嚢などの耳石器官があり、ここで音波(水の圧力の変化)を感知します […]