2020-11-17
【お詫びと訂正】子供の科学2020年12月号
お詫びと訂正 子供の科学2020年12月号「放課後探偵」の102~103ページに以下の誤りがございました。 【103ページ】 (誤)「今から出す対策の中で正しいものが3つある」 (正)「今から出す対策の中で正しいものが1つある」 【102ページ】 […]
2020-11-17
お詫びと訂正 子供の科学2020年12月号「放課後探偵」の102~103ページに以下の誤りがございました。 【103ページ】 (誤)「今から出す対策の中で正しいものが3つある」 (正)「今から出す対策の中で正しいものが1つある」 【102ページ】 […]
2020-11-16
日本時間11月16日(月)午前9時27分、野口聡一宇宙飛行士ら4人の宇宙飛行士を載せた米宇宙企業スペースXの新型宇宙船「クルードラゴン」が、アメリカのケネディ宇宙センターからファルコン9ロケットで打ち上げられました! 民間宇宙開発時代のスタート! […]
2020-11-13
ニュートリノの研究で2002年にノーベル物理学賞を受賞した、東京大学名誉教授の小柴昌俊《こしばまさとし》先生が、11月12日にお亡くなりになりました。94歳でした。 小柴先生は、3000tもの水を入れた巨大なタンクの観測装置「カミオカンデ」のアイ […]
2020-11-12
公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館のWebサイトで「科学技術館 バーチャル見学ツアー」が公開されました! ■科学技術館バーチャル見学ツアーhttps://facility.smapano.com/kagakugijutsukan/ 自宅 […]
2020-11-10
ロボットづくりを通して、理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」。2003年より17年もの間、プログラミングや理数系学習に取り組んでいる実績のある教室だよ。 Crefusのホームページはこちら Crefusの冬期プレス […]
2020-11-09
2020年12月号の別冊付録「小惑星探査すごろく」を遊ぶための各種カードを手に入れよう! ここでは「ミッションカード&コマ」と「コマンドカード」をダウンロードできるぞ。すごろくの詳しい遊び方は本誌78~79ページをチェック! ミッションカー […]
2020-11-09
子供の科学編集部が訪れたのは、茨城県那珂《なか》市にある「那珂核融合《かくゆうごう》研究所」。2020年3月に、最新鋭の核融合超伝導《ちょうでんどう》トカマク型実験装置「JT-60SA」の組み立てが完了し、近々実験が開始される予定だ。特別に見学させ […]
2020-11-06
NHKでは2020年12月5日(土)・6日(日)の2日間、“カガクを遊びつくそう!”をテーマに 、 科学番組の魅力や科学の面白さを伝えるイベント「NHKサイエンススタジアム 2020 with新しい日常 」を開催します。 イラスト:キン・シオタニ […]
2020-11-06
11月10日(火)発売の『子供の科学』2020年12月号では、「はやぶさ2」地球帰還《きかん》記念! あらためてこれまでのミッションを振り返るとともに、カプセル回収や拡張《かくちょう》ミッションなど、「はやぶさ2」の今後を紹介します。 そして別冊 […]
2020-11-02
KoKa 本誌で長年にわたり「世界の不思議な植物」を紹介していただいている湯浅先生が登場。このオンライン講演会では「人の役に立つ植物」をテーマに、おもしろい植物の特徴やその活用法を、進化生物学研究所のバイオリウムから中継をつないで解説していただきま […]