2023-05-26
電子工作ファン必見!ポケデン基板レアTシャツ【期間限定プレミアム販売】
子供の科学を飾るビジュアルをあしらったオリジナルTシャツ限定販売企画第2弾は、電子工作「ポケデン」に載っている部品組み立て図がモチーフ! 今回は部品の並びが美しい「UFOサウンダ―」の電子回路のイラストをアレンジしました。デザインはポップとクールか […]
2023-05-26
子供の科学を飾るビジュアルをあしらったオリジナルTシャツ限定販売企画第2弾は、電子工作「ポケデン」に載っている部品組み立て図がモチーフ! 今回は部品の並びが美しい「UFOサウンダ―」の電子回路のイラストをアレンジしました。デザインはポップとクールか […]
2023-05-15
さまざまな分野で活躍する医師に、お仕事の内容や魅力を語ってもらう連載「ドクターズ・リレー」。子供の科学2023年6月号では、獣医師として働く角田 満先生に取材。獣医師として大切にしていることや、獣医師をめざす人へのメッセージなど、本誌ではおさまりきら […]
2023-05-10
みなさん、こんにちは。 第63次南極地域観測隊からバトンを受け取った第64次南極地域観測隊です。日本から約1万4000km離れた南極・昭和基地からレポートしています。 日本の南極地域観測隊は、60年以上にわたって地球環境を探る観測を続けています […]
2023-05-10
サントリー美術館では7月22日(土)から9月18日(月・祝)まで、「虫めづる日本の人々」と題した展覧会を開催。日本美術の歴史の中では、「虫」は重要なモチーフのひとつとして描かれてきた。今回は特に、多彩な虫の絵が生み出された江戸時代に焦点が当てられてい […]
2023-05-10
『子供の科学』2023年6月号「Pick UP!」で紹介した、「日本でギネス世界記録™!! 世界の最も深~い場所で撮った超深海魚の姿」の記事をより深く理解できる動画を紹介するよ。 画像、動画提供:ⓒ The University of Wester […]
2023-05-10
『子供の科学』2023年6月号「コカトピ!」で紹介した「青紫の光を放つ新種のゴカイ3種類を発見」の記事をより深く理解できる動画を紹介するよ。 上は、今回新たに発見された、発光するゴカイ3種のうちの1種、オニビフサゴカイが光を放つ様子。発光生物の中では […]
2023-05-10
「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2023年6月8日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2023年8月号(2023年7月10日発売)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 小さ […]
2023-05-10
「ヤンキーロボット掃除機」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年6月号で紹介したのは「ヤンキーロボット掃 […]
2023-05-10
「子供の科学」2023年6月号の記事「近くにいる! 毒のある生き物」をさらに深ボリしていくこのコーナー。今回は、本誌で紹介しきれなかった、毒のある植物について紹介します。食べられるものと姿が似ている種類は要注意! 意外に怖い園芸植物 『子供の科学』 […]